ヤマハ発動機、YZF-R3 ABS を日本市場へ投入 67万5000円で6月10日より発売

YZF-R3 ABS(ブルー)
YZF-R3 ABS(ブルー)全 19 枚

ヤマハ発動機は、ロードスポーツモデル『YZF-R3 ABS』をマイナーチェンジし日本市場に導入、6月10日より販売を開始すると発表した。

YZF-R3は水冷2気筒320ccエンジンを搭載するヤマハのグローバルモデル。「毎日乗れるスーパーバイク」をコンセプトに開発、同コンセプトの『YZF-R25 ABS』同様に、日常的な扱いやすさを確保しながらも、ゆとりあるパワーで爽快な走行が楽しめる。

2019年モデルは、MotoGPマシン「YZR-M1」をシンボルとする新しいデザインとし、歴代Rシリーズ同様の二眼ヘッドランプにLEDを採用した。フロントフェイスはLED二眼ヘッドランプと新造形をバランスさせて低い位置から睨みつける表情をもたせ、サーキットでの緊張感や走りへの闘志を表現。さらに左右ヘッドランプの中央には「YZR-M1」のアイデンティティであるセンターダクトを採用しMotoGPマシン「YZR-M1」イメージを強調している。

フロントカウルとスクリーンは、空力特性の向上に重点を置き開発、フロントカウルは、“クロスレイヤード・ウイング"と呼ぶ立体的な構造で、走行風を後方に逃がすことによる空気抵抗の低減と効果的にエンジンを冷却する機能的なデザインを採用。スクリーン形状は車体の周りの空気を整流する効果があり、それぞれの優れた空力特性が空気抵抗によるライダーの負担を軽減する。

また、乗りやすさとサーキットでの扱いやすさを両立した新デザインのタンク&タンクカバーを採用した。ハンドル位置を22mm、タンクトップ位置を20mm下げ、サーキットの直線で前傾姿勢を取りやすく、旋回時には高いニーグリップ性を発揮。さらにタンクの左右最大幅31.4mm広げ、燃料タンク容量は従来同様14リットルを確保する。

足回りでは、37mm径インナーチューブの倒立式フロントサスペンションを採用。倒立式のメリットである優れた剛性バランスを活かすために減衰力とバネレートの最適化を図り、旋回や制動時などの良好なフロント接地感に繋げた。また減衰力発生機構はカートリッジ式とし、伸側・圧側をそれぞれ最適化でき、快適性とスポーツ性の良好なバランスを図っている。また、剛性に優れ、転がり抵抗が少ないラジアルタイヤ(フロント110mm幅、リア140mm幅)を採用し、ハンドリングの軽快さと快適な乗り心地に貢献している。

メーターは、新開発の視認性の高いフル液晶のディスプレイを採用。高精細なバーグラフタイプのタコメーターによりアクセルワークを視覚的に楽しむことができる。また、スピードメーターや燃料計だけでなくシフトタイミングインジケーターなどの情報をマルチに表示し、視認性の高さとレーシングイメージを両立している。

カラーはブルー、マットブラック、マットレッドの3色を設定。価格は67万5000円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る