ボッシュ、AIを活用して排ガスシステムを予測制御へ…ドライバーの運転挙動を分析

ボッシュのAIを活用した排ガスシステムを予測制御する取り組み
ボッシュのAIを活用した排ガスシステムを予測制御する取り組み全 2 枚

ボッシュ(Bosch)は、AI(人工知能)を活用して、ドライバーの運転挙動から導き出したパターンに従って排出ガス後処理システムを予測制御する取り組みを開始した、と発表した。

ボッシュは今から10年後の2030年、乗用車と小型商用車全体の約75%が、依然として内燃機関を動力源としていると予測している。この予測に基づき、ボッシュはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの最適化のために、多額の資金を投入し続けている。

ボッシュは、当面主力であり続ける内燃機関をさらに発展させるために、AIを活用している。ボッシュはAIを活用して、各ドライバーの運転挙動から導き出したパターンに従って、排出ガス後処理システムを予測制御する取り組みを開始した。ボッシュによると、これが実現すれば、車両の排出ガス量をさらに低減することが可能になるという。

ボッシュでは、排出ガス後処理システムと排出ガスセンサーユニットの開発に、およそ3500人の従業員が携わっている。2018年には、この部門で約23億ユーロの売上高を達成した。この数字は2025年までに、3割増の30億ユーロに拡大すると見込んでいる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る