『サウンド調整術入門』クロスオーバー…ツイーターとミッドウーファーの間 その1

ツイーターの取り付け例(製作ショップ:カーファイ)。
ツイーターの取り付け例(製作ショップ:カーファイ)。全 2 枚

カーオーディオにおいての楽しむべきポイントの1つである「サウンド調整」について、多角的に解説している当連載。現在は、「クロスオーバー」にスポットを当てている。今回からは、ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー調整」のやり方を紹介していく。

早速本題に入りたい。最初にすべきなのは、仮設定だ。基本的には、スピーカーに付属されていた“パッシブクロスオーバーネットワーク”で設定されている値を参考にすると良い。そこでの“クロスポイント”の値を調べ、その数字をまずは入力する。

ただし、“スロープ”についてはひとまず“パッシブクロスオーバーネットワーク”で設定されていた値は無視して、“マイナス12dB/oct”に設定しておこう。とりあえずは無難な値にしておいた方が良いからだ。

続いては、“正相/逆相”の切り替えスイッチを操作して、正相のときと逆相のときとでどちらが音のまとまり感が良いのかをチェックしてみる。そして、より良いと感じられた方に設定しておく。

なお、“正相/逆相”を切り替えても聴こえ方に差が感じられなかった場合には、“スロープ”を“マイナス18dB/oct”に替え、その上で“正相/逆相”を切り替えてみよう。そうすれば今度は聴こえ方に差が出るはずなので、まとまり感のある方をセレクトしておこう。

次いでは、ツイーターの限界値を探る作業に入ろう。ツイーターの“カットオフ周波数”を徐々に下げていき、音が濁り始めるポイントを探っていく。つまりはそこが、そのツイーターの“限界値”だと判断できる。「使える範囲がどこまでかを調べる」というわけだ。

ちなみに、音が濁り始めてきたと感じられたら、それ以上は“カットオフ周波数”を下げないように。ツイーターは低い音が入力されると簡単に壊れてしまうからだ。どこまで下げたら壊れるのかは製品によってまちまちなので、そこのところについては調整作業を始める前に、利用しているプロショップに相談してアドバイスをもらうと良いだろう。

ところで、ツイーターの限界値を探る作業は、ミッドウーファーの音をミュートしてツイーターの音だけを聴きながら行われる場合と、両方を鳴らして調整される場合とがある。「クロスオーバー調整」に慣れていなかったら、両方を試してみよう。そして、自分にとって分かりやすいのはどちらなのかを確認してみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回も、ツイーターとミッドウーファー間の“クロスオーバー”調整についての解説を続行する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その5 ツイーターとミッドウーファー間の調整 l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る