医師の遠隔診察をMaaSで実現 MONETと伊那市が連携協定

取り組みのイメージ
取り組みのイメージ全 2 枚

MONET(モネ)テクノロジーズは5月14日、伊那市と自動運転社会に向けた次世代モビリティサービスに関する業務連携協定を締結したと発表した。

協定は自動運転社会に向けた次世代モビリティサービスに関する技術開発や実証実験を通して、安心して快適に生活できるまちづくりを推進するのが目的。

協定締結を受けて伊那市はMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)事業の第1弾として医師による診察を遠隔で受けられる移動診察車を2019年度中に実証開始する予定。

実証では、看護師などが車両で患者の自宅などを訪問し、車両内でビデオ通話により医師が遠隔地から患者を診察できるようにし、医師の指示に沿って患者の検査や必要な処置を行うことを想定する。

車両はモネの配車プラットフォームと連携、効率的なルートで患者の自宅などを訪問できるようにする。実証は、トヨタ・モビリティ基金の助成を受けて実施する。

伊那市は長野県で面積が3番目に広い。中でも医師少数区域である上伊那医療圏で、高齢化が進む中山間地域における医療体制の整備が大きな課題となっており、MaaSを活用して課題解決を模索する。

モネと伊那市は、ドローンを活用した医薬品の配送サービスなども検討、医師の負担軽減と患者に寄り添った医療を実現するサービスモデルの構築を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. ジムニーノマドの死角を潰せ! 長くなっても怖くない、データシステムの『カメラシリーズ』がすごいぞPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る