【三菱 デリカD:5 新型試乗】クロカン版「羊の皮を被った狼」…諸星陽一

三菱 デリカD:5 新型
三菱 デリカD:5 新型全 8 枚
三菱の『デリカD:5』のマイナーチェンジはディーゼルエンジンの進歩がもっとも大きな部分だが、じつはシャシーまわりは大進歩と言っていいほどの変わりようだ。

シャシーで大きな変更があったのは前後サスペションとステアリング機構。フロントサスはフリクションの低減、リヤサスはショックアブソーバーの容量アップとスプリングレートの見直しが行われた。ステアリング機構は従来の油圧式パワステから、デュアルピニオン式の電動パワステに変更されている。加えて、フロントまわりのモノコック構造も見直され剛性強化が行われた。

オンロードのコーナリングではスポーティでしっかりしたハンドリングが得られている。マイナーチェンジ前のモデルと乗り比べるとその差はかなり大きく、マイチェン前はいかにも1ボックスという雰囲気だったが、最新モデルはSUVのようなしっかり感が持たされている。なにより感心させられるのが正確さで、以前は修正舵が必要とされる場面でも、一発でステアリングが決まる。そして妙な遊び感も取り去られているところも好感が持てる。

エンジンは2馬力ダウンだが、フリクションダウンを中心とするチューニングが行われたこともあり、スムーズで気持ちいいトルク発生を見せる。アクセル操作に対するエンジン回転の上昇とトルクの出方はガソリンエンジンのようなスマートさ。残念なのは車外でのディーゼルノイズが若干大きめことだが、乗っていれば気になることはない。

古さが残っていたインパネまわりのデザインも一新、シートなども新しくなり、インテリアの雰囲気はガラッとモダンになった。デリカD:5の魅力はなんと言ってもアウトドアで発揮されるのだが、今回のマイナーチェンジではアウトドア感を大きくは出していない。さらに言えば新グレードとしてアーバンギアを設定。よりその色を濃くした。

しかし、そのうちに秘めるポテンシャルは相変わらず高く、ラフロードでの走破性はクラストップ。ボックスタイプのクルマでこれほどのクロカン性能を持つクルマは世界で唯一、つまり世界一の性能を持っている。かつて、スポーツカーの世界で「羊の皮を被った狼」という言葉があった。普通のセダンのスタイルなのに、スポーツカーのような性能を持つクルマの比喩だが、デリカD:5はそのクロカン版とも言えるだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る