ポルシェ 914、デビュー50周年…VWと共同開発のミッドシップスポーツカー

ポルシェ911の下に位置するスポーツカーとして開発

4気筒エンジンはVW製。911T譲りの6気筒エンジンはポルシェ製

1969~1975年の間に4気筒モデルは11万5631台を生産

ポルシェ914
ポルシェ914全 7 枚

ポルシェは5月20日、ポルシェ『914』(Porsche 914)がデビュー50周年を迎えた、と発表した。

ポルシェ911の下に位置するスポーツカーとして開発

914は1969年にデビューした。1960年代の半ば、ポルシェは『911』の下に位置するスポーツカー市場において、地位を拡大することを目指していた。そこでポルシェは、フォルクスワーゲンと協力、914を開発した。1970年モデル以降はポルシェの新しいエントリーモデルに位置付けられた。

「ワーゲン・ポルシェ」という愛称を持つ914は、エンジンをミッドシップマウントした2シーターのスポーツカーだ。エクステリアのデザインでは、全長に対して極めて長めに設定されたホイールベース、短いオーバーハング、グラスファイバー強化プラスチック製の着脱式ルーフセンターパネル、ワイドなセーフティバーなどが特長。914には、ポップアップヘッドライトも装備された。

4気筒エンジンはVW製。911T譲りの6気筒エンジンはポルシェ製

ポルシェ914は市場導入時、2種類のエンジンが設定された。ベースモデルの「914」グレードには、フォルクスワーゲン製の1.7リットル水平対向4気筒ガソリンエンジンを搭載。最大出力80psを獲得していた。0~100km/h加速は13秒で、最高速は177km/hの性能を備えていた。

上級グレードの「914/6」には、2.0リットル水平対向6気筒ガソリンエンジンを搭載。ポルシェ『911T』と同じこのエンジンは、最大出力110psを引き出した。このエンジンと940kgの軽量ボディとの組み合わせにより、非常に優れたパワーウェイトレシオを実現していた。

6気筒エンジンモデルの914/6では、イグニッションロックをステアリングホイールの左側に配置するポルシェの伝統的なレイアウトを採用。914/6のホイールは5個のナットで固定されていた。クロームメッキ加工バンパー、フォグランプ付きの埋め込み丸型ヘッドライト、ゴールドカラーのリアロゴなどを装備。オプションで張り出したフェンダーアーチが選択できた。914/6は、ポルシェの本拠地であるドイツ・シュトゥットガルトのツッフェンハウゼン工場で生産されている。

1969~1975年の間に4気筒モデルは11万5631台を生産

ポルシェ914シリーズは若い顧客に受け入れられ、1969年から1975年の間に、4気筒モデルは11万5631台が生産され、成功を収めた。ほとんどの車が、米国市場に輸出されており、914は当時、世界で最も売れているスポーツカーのひとつだった。6気筒モデルの914/6は、1969年から1972年の間に、3338台が生産された。モータースポーツに参戦し、数々のレースで優勝した。1970年にドイツ・ニュルブルクリンクで開催された「マラソン・デ・ラ・ルート」で勝利を収めた。また、「914/6GT」が、1970年にヨーロッパルマンでGTクラス優勝を成し遂げている。

ポルシェは6月2日に、ドイツのポルシェ博物館において、ポルシェ914のデビュー50周年を祝う特別なイベントを開催する。「50 Years of the 914」イベントには、120台のポルシェ914が参加する予定。914の開発およびレースエンジニアのRoland Kussmaul氏、シャーシ開発者でレーシングドライバーのHans Clausecker氏らが出席し、914の起源と伝説的な瞬間を振り返る、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る