メルセデスベンツ、『ESF 2019』発表…最新の自動運転技術など次世代テクノロジー搭載

完全自動運転モードではステアリングホイールやペダルを格納

事故後に自動的に車両の後部から小さなロボットが現れ、三角停止板を掲出して他の交通の安全を確保

アクティブブレーキアシストが歩行者や自転車との事故を回避

メルセデスベンツ ESF 2019
メルセデスベンツ ESF 2019全 17 枚

メルセデスベンツは5月20日、最新の自動運転技術などの次世代テクノロジーを搭載したコンセプトカー、メルセデスベンツ『ESF 2019』(Mercedes-Benz ESF 2019)を発表した。

ESF 2019は、新型メルセデスベンツ『GLE』をベースに開発された。パワートレインには、プラグインハイブリッド(PHV)を搭載する。車名の「ESF」とは、エクスペリメンタル・セーフティ・ビークル(安全実験車)を意味しており、ESF 2019はESFの最新モデルだ。

メルセデスベンツは1970年代から、ESFを安全技術の向上を目的に製作してきた。メルセデスベンツはESF 2019の公道走行テストなどを行い、その技術を将来の市販車に導入することを目指す。現在、研究開発を進めている最新の自動運転技術など、次世代テクノロジーを搭載しており、メルセデスベンツによると、一部のテクノロジーはシリーズ生産できるレベルにあるという。

完全自動運転モードではステアリングホイールやペダルを格納

ESF 2019には、メルセデスベンツの最新の自動運転技術を搭載する。完全自動運転モードで走行している時、ステアリングホイールとペダルは格納される。完全自動運転モードでは、ドライバーは移動中、運転操作以外の事を行える。これに配慮し、ESF 2019では、シート一体型シートベルトやシートバックレストのサイドボルスター一体型サイドバッグが装備された。ESF 2019には、手動運転モードも採用されている。

自動運転車では安全上、車両の意思を他の道路利用者に知らせることが重要となる。ESF 2019のセンサーは、車両の周囲を監視するだけでなく、あらゆる方向に通信し、他の道路利用者に警告することができる。また、ESF 2019には、革新的なヘッドランプ技術の「デジタルライト」を採用した。ハイビームでも対向車や歩行者がまぶしさを感じることなく、200万画素以上の解像度を備えている。

事故後に自動的に車両の後部から小さなロボットが現れ、三角停止板を掲出して他の交通の安全を確保

ESF 2019は、万一の交通事故の際、二次的な事故を防止するために、事故後に自動的に車両の後部から小さなロボットが現れ、三角停止板を掲出して他の交通の安全を確保する。同時に、車両のルーフから警告板がポップアップし、リアウインドウに警告メッセージが表示される。

ESF 2019の後席エアバッグでは、新開発のインフレーションを導入して、エアバッグを展開する。ベルトフィーダ、ベルトバックル照明、USBベルトバックル、ベルトヒーティングなど、後席の乗員のシートベルト着用率を高める多くのアイデアを採用している。

アクティブブレーキアシストが歩行者や自転車との事故を回避

ESF 2019には、「アクティブブレーキアシスト」を搭載する。交差点などを曲がる時には、歩行者や自転車の正確な位置を検出する。歩行者や自転車との衝突が差し迫っている場合、ドライバーには視覚的および音声による警告が発せられる。ドライバーが反応しない場合、自動ブレーキが作動する。右折時に死角に自転車がいる場合も同様だ。

交差点で道路を横断する歩行者や自転車との衝突の危険がある場合、システムは必要に応じて、自動ブレーキによって車両を停止させる。車両周囲の360度の歩行者保護システムは、歩行者や自転車との衝突の危険性がある場合、ドライバーに警告を発し、回避行動の支援を行う。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る