ジェイテクト、自動運転を支えるステアリングシステムが注目…人とくるまのテクノロジー2019

ジェイテクトのステアバイワイヤシステム
ジェイテクトのステアバイワイヤシステム全 4 枚

ジェイテクトの、人とくるまのテクノロジー2019における出展コンセプトは「ナンバーワン&オンリーワン」だ。同社がいま力を入れて開発しているのがCASE、特に「A」のオートノマス(自動運転)と「E」のエレクトリック(電動化)だ。

今回の「人とくるまのテクノロジー展2019」でも、自動運転向けのステアリングシステムが来場者の注目を浴びていた。例えば、バス・トラック用ADAS対応ステアリングシステムがそうだ。同社のステアリングシステムが東京臨海地区と沖縄で実施されたバス自動運転の実証実験に使われたからだ。

「バス停に正確に止めるためのもので、縁石からほとんど隙間なくギリギリに止めることができ、高評価を得ることができました。ただ、課題もいくつか見つかり、東京オリンピックまでには実際に走れるようにしたい」と同社関係者は話す。メカニック的なところはほぼ問題がなく、あとはソフトウェアの問題とのことだ。

同社のブースには、そのステアリングシステムをさらに進化させたものも展示。それはステアバイワイヤシステムと呼ばれるもので、ステアリングホイールの操作を電気信号で転舵装置に伝える次世代のステアリングシステムだ。操舵フィーリング向上を実現するとともに、自動運転におけるシステムによる操作とドライバーによる操作をスムースに融合・移譲できるという。

また、ステアバイワイヤシステムには、同社が独自開発した高耐熱リチウムイオンキャパシタが補助電源システムとして活用されている。そのキャパシタは世界初の動作温度範囲マイナス40~85度を実現するもので、冷却装置を使用せずに車両に搭載することが可能となのだ。

今年秋から量産の予定で、車両以外にもいろいろな製品に利用が可能なことから、さまざまな業界から注目をされているそうだ。安形哲夫社長も市場投入を前倒しさせたとのことで、同社関係者も「もしかしたら5年後にはうちの稼ぎ頭になっているかもしれない」と話していた。同社ではそのリチウムイオンキャパシタを単体だけではなく、モジュール化して供給していくことも考えている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  5. WRCの直4エンジンから生まれたV8ターボ、ルマン参戦へ一歩 ジェネシス「初始動に成功」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る