ジェイテクト、自動運転を支えるステアリングシステムが注目…人とくるまのテクノロジー2019

ジェイテクトのステアバイワイヤシステム
ジェイテクトのステアバイワイヤシステム全 4 枚

ジェイテクトの、人とくるまのテクノロジー2019における出展コンセプトは「ナンバーワン&オンリーワン」だ。同社がいま力を入れて開発しているのがCASE、特に「A」のオートノマス(自動運転)と「E」のエレクトリック(電動化)だ。

今回の「人とくるまのテクノロジー展2019」でも、自動運転向けのステアリングシステムが来場者の注目を浴びていた。例えば、バス・トラック用ADAS対応ステアリングシステムがそうだ。同社のステアリングシステムが東京臨海地区と沖縄で実施されたバス自動運転の実証実験に使われたからだ。

「バス停に正確に止めるためのもので、縁石からほとんど隙間なくギリギリに止めることができ、高評価を得ることができました。ただ、課題もいくつか見つかり、東京オリンピックまでには実際に走れるようにしたい」と同社関係者は話す。メカニック的なところはほぼ問題がなく、あとはソフトウェアの問題とのことだ。

同社のブースには、そのステアリングシステムをさらに進化させたものも展示。それはステアバイワイヤシステムと呼ばれるもので、ステアリングホイールの操作を電気信号で転舵装置に伝える次世代のステアリングシステムだ。操舵フィーリング向上を実現するとともに、自動運転におけるシステムによる操作とドライバーによる操作をスムースに融合・移譲できるという。

また、ステアバイワイヤシステムには、同社が独自開発した高耐熱リチウムイオンキャパシタが補助電源システムとして活用されている。そのキャパシタは世界初の動作温度範囲マイナス40~85度を実現するもので、冷却装置を使用せずに車両に搭載することが可能となのだ。

今年秋から量産の予定で、車両以外にもいろいろな製品に利用が可能なことから、さまざまな業界から注目をされているそうだ。安形哲夫社長も市場投入を前倒しさせたとのことで、同社関係者も「もしかしたら5年後にはうちの稼ぎ頭になっているかもしれない」と話していた。同社ではそのリチウムイオンキャパシタを単体だけではなく、モジュール化して供給していくことも考えている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る