太陽光に近い光で作業効率と仕上がりをサポートする嵯峨電機工業…オートサービスショー2019

板金修理を手掛ける工場でよく見かける照明、単に明るくなれば良いというものではない。
板金修理を手掛ける工場でよく見かける照明、単に明るくなれば良いというものではない。全 8 枚

修理工場や板金工場でよく見かける証明、細かく仕上がりを観るためのものということは想像ができるが、ただの証明ではないそうだ。

オートサービスショーの会場で、こうした整備板金工場や、メーカーの検査ライン、買取業界や保険のアジャスティング業務の現場に多数納入実績のある嵯峨電機工業は、様々な照明機材を紹介していた。

嵯峨電機工業の担当者は「一見同じような光に見えても実は様々なグレードや、色の光を用意しています。私たちの照明を使ってくださるユーザーは、単に明るくしたいということで照明を入れてくださっているわけではありません。板金塗装の仕上がりを見るのにとても重要な機材として選んでくださっているのです」と話す。

展示されている商品や、カタログを見ると「演色評価数」という項目がある。同じように見える光でもしっかりその評価がなされているものと、なされていないものでは価格も違うのだ。

「近年、自動車の塗装はかなり凝った技術で塗られています。板金塗装の仕上がりにもそれに伴って高いレベルが要求されます。加えて、屋内の作業ではきれいに仕上がってように見えても、太陽光の下に出すと、色むらや、ペイントの調合の差が出てしまうようなことが少なくありません。作業現場レベルで太陽光に近い光を、というのが製品開発のスタートでした。エンドユーザーの要求レベルも高くなっています。全塗装ならまだしも、部分的な板金ではこうした照明によって、作業精度がかなり左右されるようですね」と前述の担当者。

ブースの別の場所には、黄色やオレンジ、緑といった色のついた光を放つハンディタイプの目視検査用ライトが展示されていた。

説明担当者は「ハンディタイプの目視検査用LEDライトにフィルターを装着することで、色のついた光にするものです。真っ白い光だと、明るくすることはできても、細かい凹み・傷などを見えにくくしてしまっていることが少なくありません」という。

「けれども、色の違いは波長の違い。照度は落ちますが、細かい異常を目視で確認しやすくなります。データだと緑の光が一番カバーできる領域が広くなります。使う人間の個人差で、オレンジや黄色が良いという人もいます」

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る