10年後のクルマは小舟リビング!? 旭化成…人とくるまのテクノロジー2019

旭化成(人とくるまのテクノロジー2019)
旭化成(人とくるまのテクノロジー2019)全 15 枚

「なんだこれ?」という表情の人たちが謎の物体をぐるっと囲む状態。いったいこれは…、なんだ!?

自動車むけ軽量化素材や2次電池関連材料などを手がける旭化成は、人とくるまのテクノロジー展で、ブースの最も前に近未来の小舟を思わせるモックアップを展示。

これ、旭化成が提案する「2030年以降の車室内空間」をイメージしたモックアップ「AKXY POD」。今回の人とくるまのテクノロジー展で初めて公開した AKXY POD には、実際に乗り込んでみて、10年後のクルマの車内空間をイメージできる。

そのインテリアは、中型のクルーザーをさらに未来的に仕立てたようなつくり。クルーザーとたとえたところで、そこに操作系のハンドルやペダル、レバーなどはいっさいない。ちょっと未来のリビングにいるよう。

あるのは、前面に大型曲面パネル、運転席・助手席にあたるポジションにテーブル、そして後席にあたる位置にゆったりとしたソファがある。インテリア内周は、大胆にも木材をチョイス。外観は、オーバルなワンモーションスタイルで、POD=まゆをイメージしたものか。

10年後、クルマのインテリアはこんなつくりになってるのか…と想像力をかきたてるモックアップの横には、すでに製品化が始まっている技術紹介コーナーが。

同社は今回、「軽量化」「エコフレンドリー」「安全」「快適」という3つのテーマをパネルと実機で紹介。軽量化コーナーでは、電気自動車(EV)のリチウムイオンバッテリー周辺部材に適した難燃性・高温剛性・断熱性に優れるm-PPE発泡ビーズ、各種構造部品に適応可能な連続ガラス繊維強化ポリアミド開発品、3Dサクションブロー中空製品むけポリアミド樹脂、CNF(セルロースナノファイバ)などをプッシュ。

また、エコフレンドリーコーナーでは、無塗装メタリックポリアセタール樹脂、無塗装耐傷つき性ピアノブラックアクリル樹脂などを。安全コーナーでは次世代ミリ波レーダーLSI、CO2センサー、高解像度透明導電膜などを。快適分野では、エンジンルームなどで使用可能なポリアミド硬質吸音発泡品、吸音性能改善不織布、エンジンサウンドクリエーターなどを紹介した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る