日産 リーフe+ の電池はセルでみっちり…人とくるまのテクノロジー2019

日産自動車(人とくるまのテクノロジー2019)
日産自動車(人とくるまのテクノロジー2019)全 10 枚

パシフィコ横浜で開催中の「人とくるまのテクノロジー展2019」。日産自動車ブースの花形は、今年発売したロングレンジEV『リーフe+』の技術展示だ。「レーザー溶接で直接セルを束ねる技術を確立したことで、バッテリーの高密度配置が可能になった」というエンジニアの言葉どおり、床下に置かれる総容量62kWhバッテリーパックの中はセルでみっちり。

リチウムイオン電池はすでに素材のポテンシャルの9割を使い切っている状況で、これ以上の劇的な性能進化は見込めないため、次世代電池が出てくるまではどう詰め込むか、どう冷やすか、どう発熱させないかといった副次的な工夫の競争がメインになる。

リーフe+はその一例で、バッテリーのセル数がノーマル版の1.5倍になったことで1セルあたりの負荷は3分の2に。熱は負荷の2乗倍で効くので、計算上は1セルあたりの発熱量は半分以下になる。難産が続く電動モビリティだが、その先頭を走ってきた日産ならではの矜持がにじむ。

もうひとつの目玉、これはパネルとムービーのみの展示だが、車線変更も含めた高速道路における運転支援システム「プロパイロット2.0」。ムービーではフロントガラスのヘッドアップディスプレイにどのような表示がなされ、クルマがどのように制御されるかというCGが流されていた。

ほか、プロパイロットを装備した新型軽自動車『デイズ』の実車とパワートレイン、実効熱効率を高めた2リットル直列4気筒の可変圧縮比「VCエンジン」が実際にどのように動くかを見られる実物カットモデルなども見ることができる。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. ホンダ『S660』で120馬力を実現!? HKSが高性能ターボキット発売
  4. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  5. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る