コネクテッドで安心・安全な道路交通をめざすアイシン…人とくるまのテクノロジー2019

アイシングループ(人とくるまのテクノロジー2019)
アイシングループ(人とくるまのテクノロジー2019)全 8 枚

現在、「安全」、「効率」、「自動運転」というキーワードが世界的に自動車業界の「メガトレンド」と呼ばれている。「人とクルマのテクノロジー展2019」におけるアイシングループのブースでは、その流れに沿って、電動化、自動運転と「コネクテッド」分野の製品・技術展示が行われている。

同グループが伝統的に強みを持つトランスミッションをベースに、デンソーとの合弁会社であるBlueE Nexus社が開発・販売を行う電動アクスル「eAxle」モジュールや、バイワイヤとESCタイプ2種類が用意されている「回生協調ブレーキシステム」、効率的な熱マネージメントにより燃費向上に貢献する「エンジン冷却用電動ウォーターポンプ」などが出展されている。また、センサー類から電子制御ブレーキやアクティブステアリング・システムなどの各種アクチュエーターまで、自動運転機能を支える幅広いコンポーネンツも紹介されている。

コネクテッド分野では、「アウトカーサービス」に関する提案が興味深い。アイシンでは、コネクテッド技術を活用してドライバーに注意を促したり車両制御をサポートしたりするなど、クルマに働きかけるソリューションを「インカーサービス」とよんでいる。

一方、車載センサーを通して得た情報をクラウド上の詳細な地図データと組み合わせて分析し、路面や交通状況などをクルマ以外に提供する分野を「アウトカーサービス」と定義している。例えば、道路上にできた大きなバンプや穴、積雪や凍結による路面の滑りやすさなどに関する情報を道路管理業者や自治体などに遅滞なく提供することで、迅速な道路の修復作業や地域への注意喚起を可能にするといった活用モデルの提案を行っているとのことだ。

また、地図データとクルマからの情報分析は、「インカーサービス」におけるリスク予測も実現する。例えば急ブレーキや急ハンドルの操作や車体の異常な挙動が発生した時間と場所のデータを蓄積することで、歩行者の飛び出しや車両の車線逸脱などが発生しやすい場所と時間の特定ができる。その結果、防衛運転ができるようドライバーに警告を与えたりクルマの制御をサポートしたりすることができるというわけだ。

アイシンでは、自動車業界のグローバルなトレンドに沿って電動化や運転機能の自動化を包括的に進めている。その中でも、クラウドと車載センサーなど自動運転関連技術を「コネクト」させることで、安心・安全な道路交通の実現に将来のモビリティの可能性を見出している印象を受けた。

《石川徹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る