コンチネンタルは自動運転、コネクト、効率がテーマ…人とくるまのテクノロジー2019

コンチネンタル(人とクルマのテクノロジー2019)
コンチネンタル(人とクルマのテクノロジー2019)全 8 枚

5月22日から24日まで、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催されている「人とくるまのテクノロジー展2019」。独コンチネンタルも自動車業界のトレンドに沿って、「自動運転」、「コネクティビティ」、「効率化」をテーマに出展している。

デンソーや独ボッシュなどと並び、「メガサプライヤー」とよばれる同社も、クルマの機能全体をカバーする製品ランナップが印象的である。

通路に面して最も目立つ場所に展示されているのが「3Dフラッシュライダー」。このLiDARは、レーザー光を2度発射して物体を把握し、3Dイメージとして認識する、同社の最新テクノロジーを搭載している。また、縦方向の解像度、カバー範囲と検知精度、対象物の動きの把握などにも高い性能を有するとのことだ。

そもそものLiDARの利点として、夜間や悪天候時など視界の悪い環境下でも精度の高い認識性能が発揮できる。価格に関する情報は得られなかったが、コスト面の問題が解消されれば、この3Dフラッシュライダーは特に都市部の一般道など、車両の周辺環境をリアルタイムで正確に把握することが求められる自動運転機能にとっては非常に有効なセンサーとなるだろう。

今回、同社がもう一つ力を入れているのが二輪用ソリューションである。伊ドゥカティに採用されているハイエンドのエンジン制御ユニットから、スノーモービルなどにも使用可能な用途の広い高性能ECU、新興市場向けユニットの3製品が展示されている。

日常の移動手段としてASEAN諸国で使用されている125ccバイクでは現在でもキャブレターが多く使用されているが、環境や燃費性能向上のために電子制御化が求められている。そうしたニーズに対応するため、コンチネンタルは既存モデルに大幅な変更を加えることなく搭載が可能な汎用型ECUを用意している。また、二輪用の車載通信ユニットも展示されており、クラウドへの接続で急カーブや路面状況などに関する情報を、音や振動でライダーに提供するシステムを開発しているとのことである。

その他、インバーター、モーター、トランスミッションの一体設計で小型軽量化した電動ドライブや、電子制御ブレーキシステムなどの自動運転関連アクチュエーター、クラウドベースの情報サービス「eHorizen」のデモンストレーションなど幅広い製品・技術展示が行われている。

《石川徹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
  5. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る