パナソニック、VRシミュレーションの体感施設を公開…これまでにないリアル感を演出

眺望型体験ルーム
眺望型体験ルーム全 6 枚

パナソニックは5月23日、東京汐留ビルでVRシミュレーションに関する技術説明会を開催するとともに、東京・晴海にある施設で展開する空間演出ソリューション「VIRTUAL STAGE MIERVA(バーチャルステージミエルバ)」を報道陣に公開した。

その施設は東京オリンピック・パラリンピックの選手村跡地に建設予定の街「HARUMI FLAG」向けの販売センター「HARUMI FLAGパビリオン」で、VRによるいろいろな空間演出が体験できる。

VRといえば、通常ゴーグルをつけて見るものだが、このパビリオンではゴーグルなしで複数の人が同時に体感できるのが特徴だ。しかも、1/1VRと実際に見ている光景と変わらないので、非常にリアル感がある。

例えば、モデルルームの眺望が演出できる「眺望型体験ルーム」では、4台の高輝度プロジェクタと超短焦点レンズを使用し、窓から見える朝や夕方、夜の景色のほか、階数や部屋の向きを変えて、それぞれの部屋の眺望を見ることができる。

また、VRドームでは、HARUMI FLAGの街並みや共有スペースなどを、実物大となる1/1サイズのスケール感で体感でき、図面だけでは実感しにくい部屋の広さや天井の高さなどもわかる。そのほか、1930年代に晴海が誕生からHARUMI FLAGができるまでの変遷をプロジェクションマッピングとユニークな装置で楽しめるコーナーもある。

同社のライフソリューション社ライティング事業部の高島深志主幹は「汐留サイバードームでの技術蓄積をもとに、3Dデータや動画データを入力するだけで1/1スケールに自動変換する技術を活用するとともに、限られた空間でも最適な投影ができるようなスクリーン形状、プロジェクタ台数の評価を行った。これによって、最適な映像とともに、省スペース化、ハードウェア台数の削減を図った」と説明する。

また、同事業部の大石智久課長は「パナソニックはVR技術において、顧客ごとに異なる課題解決のためのアップデート性能、ライティングを中心にした機器やソフトナレッジの活用、大型プロジェクション技術やAR、スマートデバイスとの連携において強みがある。これらの特徴を通じて、顧客ごとに唯一のカスタマイズサービスを提供できる」と話す。

今後はVRデジタルプラットフォームの構築により、空間価値を創造し、人起点で快適な家や街づくりをシミュレートしていくという。そのためにVR技術をさらに進化させていく方針だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る