ミドリムシで エルフ を動かすいすゞ…人とくるまのテクノロジー2019

いすゞ(人とくるまのテクノロジー2019)
いすゞ(人とくるまのテクノロジー2019)全 10 枚

22日から24日までの3日間、パシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2019」。日本のトラックメーカー大手、いすゞ自動車は2018年にマイナーチェンジした小型トラック『エルフ』を展示。

エルフはこの時に、ステレオカメラを使った安全装置の搭載やコネクティビティサービス「プレイズム」への対応など、大幅なアップデートを行った。車両とともに、NOx分解を行う尿素SCRを搭載した改良エンジンも実機展示。また、現在いすゞが取り組んでいる先端研究の進捗を記したパネル展示を行った。

初代の登場から数えて今年で60周年を迎えるエルフの展示のほうは現行モデルということでそれほど新味はないが、技術展示のほうはかなり意欲的な内容。その最たるものは、ミドリムシを使ったカーボンニュートラル(CO2排出量ゼロカウント)のバイオディーゼル燃料「DeuSEL」生産の進捗だ。

DeuSELとは、DIESEL(ディーゼル)とeuglena(ユーグレナ。ミドリムシの学名)とを組み合わせた造語。組成は石油由来の軽油に似ており、燃料1リットルあたりの炭素量もほぼ同等。現在のディーゼルエンジンに無改修で使用可能であることから、トラックの低炭素化に有用といすゞは踏んでいる。長期目標は2030年に年間100万キロリットルのDeuSEL燃料を生産するというものだ。

「そのときの燃料価格は1リットルあたり100円。簡単ではありませんが、量産が進めば決して不可能な数字ではないと思います」(いすゞのエンジニア)

もしその価格が実現できれば軽油引取税を加えても132円/リットル。原油価格水準次第では十分商売になる数字だ。実現のためにはなお困難な課題をいくつもクリアせねばならないが、ちょっと楽しみになるところだ。

天然ガスを燃料として走る「DFCI」も注目点。通常、天然ガス車はガソリン車と同じオットーサイクルのエンジンを持つが、DFCIはディーゼル燃焼で運転できるのが特徴。少量の軽油を圧縮着火させ、その熱と圧力で天然ガスを燃やすという方式でテストが続けられているという。また、真空断熱タンクを使って低温の液化天然ガスを液体のまま燃料タンクに入れられる技術も紹介していた。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る