【マツダ3 新型】居眠りを警告する「ドライバーモニタリング」は精度の高さを追求

新型 マツダ3
新型 マツダ3全 24 枚
「精度が悪い安全装備は、せっかく備わっていてもユーザーがオフにしてしまう」。新型マツダ3の開発チームで安全システムを担当した中島康宏氏は、『マツダ3』で初搭載された先進安全デバイスついてそう語る。初搭載の先進安全デバイスとは、「ドライバーモニタリング」だ。

これはセンターディスプレイ脇に組み込まれた赤外線カメラや赤外線LEDを使って運転中のドライバーの状態をチェックし、居眠りやわき見を検知。ドライバーの注意力低下による事故を抑止するデバイスである。ドライバーの状況を把握するためにチェックしているのは、居眠りに関しては瞼の開き具合やまばたきの頻度、そして口や顔の向きなど。わき見は視線の方向と視線の動きから状況を認識する仕掛けになっている。居眠りを検知した際は、まだ“居眠り状態ではないがかなり眠そうな段階”で警報し、“居眠り状態といえる非常に眠そうな状況”ではより強い警告を発する。

「いかに精度を高めるか。精度が悪いと、ユーザーが使わなくなってしまう」と中島氏。実際に作動する様子を収録したVTRを見たところ、そんな開発者の言葉を実感する制度の高さだった。いっぽうでわき見検知は、警告ではなく追突被害軽減ブレーキの作動タイミングに反映される。わき見(居眠りも含む)と判断すると、衝突の危険が迫った際の警報を早期化。ドライバーが対応するための時間を長くすることで、回避できる確率を高めるという考え方である。ちなみに、単純なカメラではなく赤外線カメラを使っているのは、暗いときやサングラスをかけている時でも対応できるようにだという。

このほかにもマツダ3には、渋滞など時速60km/h以下の状況で車線をトレースするようにハンドル操作をアシストする機能(クルージング&トラフィックサポート)や、丁字路への進入時などに前方側面の死角から接近してくる車両を検知しドライバーに警告する前側方報接近車両検知(FCTA)など同社にとって新採用の安全機能を搭載。衝突被害軽減ブレーキは自転車や(昼間に加えて)夜間の歩行者検知機能、後退時には検知範囲の拡大や作動上限の引き上げ、そして後退時の左右接近物に対してはこれまでの警告に加えてブレーキ制御機能が追加されるなど機能のバージョンアップが図られている。
マツダ3に関するニュースまとめ一覧

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る