【マツダ3 新型】アテンザに迫る、質感の高いインテリアの秘密

マツダ3 新型
マツダ3 新型全 28 枚

マツダ3のインテリアは、圧倒的な上質感を醸し出している。その水準はマツダのフラッグシップセダンである『アテンザ』と遜色ない。デビュー時期が違うとはいえ、Cセグメントにもかかわらずひとクラス上であるアテンザの水準に迫っていることからも、マツダ3のインテリアのフィニッシングへの意気込みが伝わってくる。

【画像全28枚】

そんなインテリアの仕上げをマツダは「クラフトマンシップ」と呼ぶが、そこにはいくつかのポイントがある。まずはインパネ全体の仕上げ。“クリーン”で“クリア”なことを大切にしていること。マツダは、人間の目が優れた視覚特性を持っていて違いを瞬時に見分ける能力にたけていることに着目。インパネの仕切り線(部品の継ぎ目)を徹底排除するのと並行して、部品のちょっとした色つやの違いもなくす技術を進化させた。構造的には、スピーカーやデフロスターのグリルなどを見えにくいようにレイアウトを工夫するとともに、部品の一体化などもすすめて視覚的なノイズを減らしている。それにより、機能を落とすことなく雑味のないスッキリした印象を実現したのだ。インパネの質感というと部品の仕上げなどに着目されがちだが、徹底的にスッキリさせることが何よりのベースなのである。そのうえで、スイッチは緻密さを感じるデザインや仕上げによって視覚的に、細部でも上質さを感じさせるインテリアを実現させた。インパネ全体から細部まで、徹底したこだわりが圧倒的なクオリティとして乗員に訴えかけるのである。

しかし、単に視覚的な上質さに留まるのではなく、触感による演出にも凝っている。たとえばアームレストは、触れた時の心地よさを味わえる柔らかさにチューニング。さらには操作系のこだわりも徹底していて、動かした際のフィーリングをも煮詰めている。操作部分によって金属のようなカッチリしたタッチと、滑らかな感触を使い分けることで、心地いい操作感を作り上げているのだ。

そして驚くのは、夜の見え方へのこだわりである。ライティングもトータルバランスを求めて徹底的にチューニングしたのだ。人間の目は、白のイルミネーションに対して色の違いがわかりやすいのだが、MAZDA3では夜間のプレミアム感を高めるためにイルミネーションの色と明るさを統一。見え方をそろえて、上質さを感じさせる照明とした。ハイエンドモデルならともかく、Cセグメントでここまで凝っているのだから、開発陣の並々ならぬこだわりと熱意が凝縮された新モデルと言えるだろう。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る