自動車会議所 内山田会長「過度な米国生産は国内サプライチェーンに打撃」…日米交渉に警戒

日本自動車会議所 内山田会長
日本自動車会議所 内山田会長全 3 枚
日本自動車会議所は5月28日、都内で2019年度の定時総会と懇親会を開いた。懇親会で挨拶した内山田竹志会長(トヨタ自動車会長)は、協議が本格化してきた日米の通商交渉について、日本の自動車メーカーの過度な米国生産シフトへの警戒感を表明した。

内山田会長は、日米の自動車産業関係について「安倍首相が指摘されているように、米国の経済に最も貢献しているのは日本の自動車産業だと思う」と指摘。今後の交渉で、日本メーカーの一層の米国投資が強いられる状況となった場合「むやみに生産が米国にシフトすれば、(部品産業などによる)膨大な日本のサプライチェーンが立ち行かなくなる」と述べ、自動車の国内生産の減少は日本経済に深刻な打撃を与えるとの見方を強調した。

日米交渉については、来賓で挨拶した茂木経済財政・再生相が「ライトハイザー(米通商代表部)代表との協議はいいスタートができたと思っている。日米にいい結果をもたらすよう全力で取り組みたい」と述べたものの、自動車分野の見通しについて具体的な言及は控えた。

一方、自動車会議所の重点政策の柱である自動車税制については、今年10月から消費税率が10%に引き上げられるのに伴い、同月から購入される新車の自動車税が恒久的に減税されることになっている。内山田会長は、この減税を評価したうえで「しかしながら減税後も(日本の自動車関係税は)世界では高いレベルにある。引き続き自動車税制の軽減と簡素化に取り組んで参りたい」とし、一層の負担軽減が必要との考えを示した。

また、内山田会長は今年度の取り組みについて「秋には東京モーターショーが開催される。来年の東京オリンピック、パラリンピックと一体となって盛り上げるよう活動したい」と話した。自動車会議所は、自動車や部品メーカーなどの製造部門から販売、運輸サービスに至るまでの自動車関係業界で組織化しており、自動車を取り巻く税制、環境、安全を柱に活動を進めている。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る