三井住友海上火災保険、企業向けに「ながら運転」を防止するアプリを開発

「ながら運転」防止サービスの概要
「ながら運転」防止サービスの概要全 1 枚

三井住友海上火災保険は5月27日、企業の安全運転の取り組みを支援するため、スマートフォン「ながら運転」防止アプリを開発し、2019年夏からフリート契約者向けにサービスを提供すると発表した。

サービスはビーコン技術を搭載したブルートゥースを発信する専用車載器端末とスマートフォンアプリを活用して、運転中の着信や、スマートフォンのアプリ操作を制限し、「ながら運転」を防止する。

管理者は、専用のWEBサイトを通じて従業員ごとのアプリ起動状態や急加速・急減速などの運転状況を確認することができるため、企業の安全運転の取り組みにも活用できる。

アプリは無償で、専用車載器は有償だが価格は未定。月額利用料は無料とする。

運転中の携帯電話使用に起因する交通事故は、過去5年間で約1.5倍に増加しており、特に運転中のスマートフォン利用による事故が社会問題となっている

同社では、スマートフォンの「ながら運転」に起因する事故は社会的にも関心が高く、企業がこうした事故防止に取り組むことを求められていることからサービスを開発した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る