フェラーリ初のPHVスーパーカー、SF90 ストラダーレ 発表…1000馬力、最高速340km/h

フェラーリ SF90 ストラダーレ
フェラーリ SF90 ストラダーレ全 8 枚

フェラーリは5月29日、新型スーパーカーの『SF90ストラダーレ』(Ferrari SF90 Stradale)を発表した。

SF90ストラダーレの「90」は、フェラーリ創立90周年を意味する。フェラーリは2019年、5つのニューモデルの発表を予定している。その第1弾が、3月にスイスで開催されたジュネーブモーターショー2019で初公開された『F8トリブート』だ。同車は、『488GTB』の後継モデルに位置づけられる。

SF90ストラダーレは、このF8トリブートに続く2019年のニューモデルの第2弾だ。フェラーリのラインナップの最高峰に位置し、パワートレインは、フェラーリ初のプラグインハイブリッド(PHV)になる。

フェラーリ初の市販ハイブリッド車が、2013年に発表された『ラ・フェラーリ』だ。6262ccのV型12気筒ガソリンエンジン(最大出力800ps)に、フェラーリのハイブリッドシステム「HY-KERS」から、モーターの最大出力163psが加わり、システム全体で963psのパワーを獲得。0~100km/h加速3秒以下、最高速350km/hオーバーと、世界屈指の性能を備えていた。同車はすでに、世界限定499台の生産を終了。SF90ストラダーレは、このラ・フェラーリの実質的な後継モデルになる。

0~100km/h加速2.5秒。EVモードでは最大25kmをゼロエミッション走行可能

PHVパワートレインは、エンジンに3個の電動モーターを組み合わせたものだ。3個のモーターのうちの2個は、フロントアクスルの左右に独立して配置される。残る1個は、ミッドシップのエンジンとギアボックスの間にレイアウトされる。

排気量を3902ccから3990ccに拡大した直噴V型8気筒ガソリンターボエンジンは、最大出力780hp/7500rpm、最大トルク81.6kgm/6000rpmを発生する。3個のモーターは、最大出力220hpを獲得。エンジンとモーターを合わせたPHVシステム全体では、1000hpのパワーを引き出す。

乾燥重量は1570kg。トランスミッションは8速デュアルクラッチ「F1」で、駆動方式は4WDだ。SF90ストラダーレは、0~100km/h加速2.5秒、最高速340km/hのパフォーマンスを実現している。バッテリー(二次電池)は、蓄電容量7.9kWh。「eDrive」モードでは、最大25kmをゼロエミッション走行できる。このEVモード時の最高速は、135km/hとした。

最新のF1のノウハウを導入してエアロダイナミクスを追求した新デザイン

SF90ストラダーレでは、最新のF1のノウハウを導入して、エアロダイナミクス性能を追求する。後部のダウンフォースをバランスさせるために、車体前方には「ボルテックスジェネレータ」を採用した。シャシーの前部は、ボルテックスジェネレータが配置されている中央部分に比べて15mm引き上げられ、取り込む空気の量とそれによる効果を強化している。

フロントバンパーは2分割で、それぞれがウィングとして機能する。上部とボンネットの間には明確な凹みがあり、気流を局所的に圧縮。この部分は、フロントホイール前方の2つのディフューザーとともに機能し、フロントアクスルへのダウンフォースの発生に貢献する。

ミッドシップのエンジンカバーは、車体の上下の気流による後部での干渉を改善してドラッグを最小限に抑えるために、低く抑えられた。エンジンカバーの後端部には、2つの吊り下げ式エレメントが装備される。ひとつは固定されており、3つ目のブレーキライトが組み込まれた。もうひとつは、フェラーリが特許を取得した前方がウエッジシェイプの可動コンポーネントだ。これは、「シャットオフ・ガーニー」と呼ばれ、都市部や最高速での走行時には、2つの部分がエンジンカバーの上に揃えて吊り下げられ、可動ウェッジが固定エレメントへの効率的なフェアリングとして機能し、シャットオフ・ガーニーの上下に空気を流す。コーナーでの走行、ブレーキング、急激な方向転換など、大きなダウンフォース条件では、可動エレメントが一対の電動アクチュエータによって下降し、下側の吹き出し部分を閉じ、固定エレメントを露出させる。

ヘッドライトは、L字型のフォルムはそのままに、内側をブレーキエアインテークと統合し、特徴的なC字型となった細いスリットデザインが特長だ。また、フェラーリ初となるマトリックスLEDヘッドランプ技術によるアクティブビームコントロールが、視界を向上。テールライトは、フェラーリ伝統の丸形を採用していない。横に長い輪がテールライトに水平イメージをもたらし、車両のテールの高さを視覚的に低く見せているという。

フェラーリ初のデジタルコクピットを採用

SF90ストラダーレでは、フェラーリとして初めて、デジタルコクピットを採用した。中央のインストルメントクラスターは、ひとつの16インチデジタルHD画面となっており、視認性を高めるために、ドライバーに向かって湾曲したデザインだ。エンジンとモーターがオフ状態となると、インストルメントは黒に変わる。フェラーリの伝統に従って、画面の中央には、大きな円形レブカウンターが配置された。レブカウンターの両端には、ナビゲーション画面とオーディオコントロールが設置されている。

新しいタッチコントロールを導入した。右スポークのパッドは、センタークラスター画面用だ。左スポークには、音声とクルーズコントロールの操作システムが配置される。クルーズコントロール用の回転式スイッチは、F1から直接導入されたものだ。

また、ステアリングホイールに装備されたエレクトロニック・ビークルダイナミクス・モードセレクター、「eManettino」(eマネッティーノ)で、ドライバーは、4つの異なるパワーユニット制御モードが選択できる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  3. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る