【ルマン24時間】決勝2週前の現地テストデーでトヨタ勢が1-2タイム…連覇に向け着々と走行

#8 トヨタTS050 HYBRID
#8 トヨタTS050 HYBRID全 8 枚

2019年ルマン24時間レース(6月15~16日決勝)に向けての現地テストデーが6月2日にあり、昨年の悲願の初制覇に続く2年連続総合優勝を目指すトヨタ勢が着々と準備を進めた。ベストタイム順位では中嶋一貴組が1位、小林可夢偉組が2位。

今年のルマン24時間レースは、都合1年半に渡る「世界耐久選手権(WEC)2018/2019シーズン」の最終戦(第8戦)という位置づけにもなる。現行WECでルマンがシーズン最終戦になるのは今回が初めて。そして、ひとつのシーズンに2回のルマン(18年大会と19年大会)が入るのは年跨ぎ制シーズンへの移行初季となった今季がおそらく最初で最後という異例の状況だが、その“2度目のルマン”がいよいよ目前に迫ってきた。

恒例ともいえる決勝およそ2週前の現地サルト・サーキット(1周13km超)でのテストデーに、TOYOTA GAZOO RacingはLMP1クラスマシン「TS050 HYBRID」2台をスタンバイ。昨年のルマン優勝クルーである8号車の中嶋一貴/F.アロンソ/S.ブエミ、そして昨年2位の7号車クルー、小林可夢偉/M.コンウェイ/J-M.ロペスがルマン本戦での予選~決勝に向けた準備を進めた。

また、アロンソが抜ける2019/2020シーズンにトヨタ入りすることが決まっているB.ハートレーも今回のテストデーに参加。ハートレーはかつてポルシェのLMP1チームで活躍し、2018年はF1トロロッソ・ホンダで走っていた選手だ。今年のルマンにはトヨタのリザーブとして参画する。

計8時間の走行セッションを終え、ベストタイム順位ではトヨタ8号車が3分19秒440で1位、トヨタ7号車が3分20秒249で2位に続いた。3位はノンハイブリッドLMP1マシンで戦うレベリオン・レーシングの1号車(N.ジャニ/A.ロッテラー/B.セナ)で、3分21秒323。

トヨタ勢は暑めの好天のもと、2台で計220周、3000km近くを走破した。性能調整の影響によりTS050の最低重量が10kg増加した影響もあってタイム的には昨年のテストデーに対し、わずかに遅れをとっているという。とはいえ、順当なら今年のルマンでも総合優勝争いはトヨタ同門対決となるだろう。ルマン連覇を目指す8号車と、ルマン初勝利を目指す7号車、これまでのシーズン中と同様、トヨタ陣営はかなりのところまで両車を“戦わせる”ものと見られる。

#8 中嶋一貴のコメント
「とても暑い一日でしたが、ルマンに戻ってこられたことは嬉しいですし、TS050 HYBRIDの運転を楽しみました。今日の主な目的は、周回をこなしてTS050 HYBRIDとサルト・サーキットの感覚を取り戻すことと、様々なタイヤの仕様チェックでした。レースウイークも同じようなコンディションになるかどうかはわかりませんが、今のところは周回毎に学んでいるところで、何も問題なく順調に進んでいます」

#7 小林可夢偉のコメント
「よい一日でしたね。一歩一歩、車両のセットアップを進め、どんどん改良されていきました。コース自体も時間が経つごとに路面に(タイヤの)ラバーが乗って良くなっていきました。問題も起きず、全体的に順調な一日でしたね。もちろん、今日のラップタイムですべてを結論づけてしまうのは早過ぎます。まだ始まったばかりで、コースもこれからさらに変化していくでしょうから」

チームはこのままルマンに留まり、サルト・サーキットの一部にもなっているブガッティ・サーキットで本戦に向けてのシェイクダウンテスト等を行なう予定。そしてルマン24時間の本格的なレースウイークは9日の公開車検から始まる。決勝24時間レースは現地15~16日。

なお、ルマン決勝日には東京のMEGA WEB(15、16日)と神奈川県のトレッサ横浜(16日)でパブリックビューイングが実施される予定になっている(主催:富士スピードウェイ株式会社など)。熱き同門対決の末の2年連続1-2フィニッシュが大いに期待されるトヨタ勢だ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る