タクシーを活用したAI危険予測サービス、JapanTaxi × ottaが2019年度中に提供

otta見守りサービス
otta見守りサービス全 5 枚

JapanTaxiは6月6日、IoTを活用した見守りサービスを提供するottaと資本業務提携を締結。タクシーを活用したAI危険予測サービスを2019年度中に提供すると発表した。

JapanTaxiは、日本初のタクシー配車アプリにより、タクシーをスマホで呼ぶという新たな行動様式を確立したほか、タブレット端末によるタクシーのキャッシュレス化や、広告配信という新たなタクシーの活用を展開。さらに「JapanTaxiデータプラットフォーム」を立ち上げ、タクシーを起点としたデータ活用を行っている。

JapanTaxiとottaは、このapanTaxiデータプラットフォームの取り組みのひとつとして、2017年9月より東京で協業を開始。IoT見守りサービス「otta見守りサービス」の動く基地局として、タクシー後部座席に設置している「JapanTaxi タブレット」を活用し、現在全国7都市(東京、大阪、福岡、神奈川、埼玉、神戸、京都)で稼働している。これまでの約2年で総見守り回数51万回、見守り距離は約1万3000kmに到達。地域住民による見守り活動に加えて、常時街中を走行するタクシーを活用することで、効率的かつ広範囲の見守り環境を整備している。

両社は、今回の資本業務提携により、otta見守りサービスの展開を加速させるとともに、より安心安全な社会環境を構築する取り組みとして、蓄積したビッグデータとリアルタイムの情報を掛け合わせ、ドライバーに事故リスクを注意喚起する新たなサービスの開発を進める。JapanTaxiJapanTaxi

交通事故で死者数が最も多いのは歩行中で、特に5~9歳と85歳以上の発生率が高い。両社は、5~9歳の約8割が利用するというotta見守りサービスの特性を活かし、「AI危険予測サービス」の開発を行う。同サービスでは、otta見守りサービスにより蓄積された実際の通学・通行状況と、天候などのリアルタイムデータを組み合わせ、事故リスクの高い交差点や路地への進入時に、走行中のドライバーへ対して音声で注意喚起を行う。

全国1万台を展開するJapanTaxiタブレットと、全国2万台を展開する見守り端末の掛け合わせによる「otta見守りサービス」を2022年までに全国100都市、見守り端末80万台へ加速させるとともに、新たな注意喚起システム、AI危険予測サービスの2019年度中の提供を目指す。まずはタクシー乗務員に向けたサービス提供からスタートし、将来的にナビシステムへの標準装備を実現すべく開発を進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る