【F1 カナダGP】ベッテルが逆転で今季初ポールポジションを獲得

F1カナダGP
F1カナダGP全 10 枚

F1グランプリ第7戦カナダGPの公式予選が8日、モントリオールのジル・ビルヌーブサーキットで行われ、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)がポールポジションを獲得した。

フリー走行2回目、3回目、そして予選Q1をフェラーリ勢がワンツーで締めくくり、ポールポジション争いはセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)とシャルル・ルクレール(フェラーリ)の2人に絞られるかと思われた。しかし、Q2ではメルセデス勢が逆襲、ルイス・ハミルトン(メルセデス)がトップタイムを叩き出し、バルテリ・ボッタス(メルセデス)が2番手につけた。

Q3でもハミルトンは1回目のアタックでトップに立つと、最後のアタックで更にタイムを縮め1分10秒446を記録。これで決まりかと思われたが直後にベッテルが逆転、1分10秒240で今季初のポールポジションを獲得した。ベッテルは2018年のドイツGP以来17戦ぶり、フェラーリにとっては今季第2戦バーレーンGPのルクレール以来、5戦ぶり2度目のポールポジションとなった。

2番手はハミルトン、3番手はルクレールとここまでは順当な結果だったが、4番手に何とダニエル・リカルド(ルノー)が食い込んできた。ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)とバルテリ・ボッタス(メルセデス)はタイムが伸びず5番手、6番手に終わった。

マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)は、Q2の最後のアタック中に前方でクラッシュが発生し、タイムを更新することができず敗退し11番手。トロロッソ・ホンダはダニール・クビアトが12番手、アレクサンダー・アルボンが14番手で予選を終えた。

F1カナダGP 公式予選結果
1. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)/1分10秒240
2. ルイス・ハミルトン(メルセデス)/1分10秒446
3. シャルル・ルクレール(フェラーリ)/1分10秒920
4. ダニエル・リカルド(ルノー)/1分11秒071
5. ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)/1分11秒079
6. バルテリ・ボッタス(メルセデス)/1分11秒101
7. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)/1分11秒324
8. ランド・ノリス(マクラーレン)/1分11秒863
9. カルロス・サインツ(マクラーレン)/1分13秒981
10. ケビン・マグヌッセン(ハース)/No Time

以下Q2
11. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)/1分11秒800
12. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)/1分11秒921
13. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)/1分12秒136
14. アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)/1分12秒193
15. ロマン・グロージャン(ハース)/No Time

以下Q1
16. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)/1分12秒197
17. キミ・ライコネン(アルファロメオ)/1分12秒230
18. ランス・ストロール(レーシングポイント)/1分12秒266
19. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)/1分13秒617
20. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)/1分14秒393

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る