【CASE・MaaSセミナー】6月19日、20日の2日間。13名の登壇者が語る今とこれから

【CASE・MaaSセミナー】6月19日、20日の2日間。13名の登壇者が語る今とこれから
【CASE・MaaSセミナー】6月19日、20日の2日間。13名の登壇者が語る今とこれから全 1 枚

セミナー詳細・申込はこちら。

未来投資会議(2019年6月5日開催)でも触れられたMaaS。そしてそのCASEとの関係性。MaaSがステークホルダーにより玉虫色に変わる理由。ITテクノロジー、自動車メーカー、交通事業者、保険、周辺サービサー、プラットフォーマー、官公庁など、さまざまな角度から現在の動向を把握するのには非常に有効な機会となるだろう。

自動運転が実用化した先の自動車関連サービスの形。またタクシーやバスの公共交通の自動運転の実現はいつ頃かまた課題は何か。ライドシェアとタクシーの行方。さらにはMaaSの先駆的取組みから成功・失敗要因を、プロジェクトを牽引する担当者から抽出することで自社の戦略の立案などに役立てられる。

注目は2019年、新たな挑戦を行う次の講演だ。

自動運転のビジネスモデル構築に向けた支援を行う東京都。2018年に続き2019年も2件を選定したところだ。今年の取組みについて、東京都戦略政策情報推進本部戦略事業担当部長の田尻貴裕氏に聞く。

自動運転タクシーはいつ実用化されるのか。世界的に見ても民間のタクシー事業者自ら実証実験を行うケースは非常に珍しい。ライドシェアの動きも鑑みながら試行錯誤する日の丸交通代表取締役社長の富田和孝氏はタクシーとテクノロジーの活用をどのように見ているのか。CASEを見据える自動車メーカーにとって一度は耳に入れるべき内容だろう。

自動運転時代の保険はどうなるのか。専業保険代理店はどうなるのか。2019年6月3日より新たな自動車の買い方と活用の仕方を提案するクルマ定額サービス「SOMPOで乗ーる」を開始したDeNA SOMPO Carlifeの取締役営業本部長久保田和史氏に聞く。

自動車メーカーの車両開発状況はどうなのか。自動車メーカーに聞く。間もなく電波が飛ぶ5G時代のコネクテッドカーと自動運転に関して、サービサーに選んでもらえるようにしっかりと車両を作りたいという日産自動車株式会社コネクティドカー&サービス開発部主管の村松寿郎氏。

ウーバーとはどのような組織なのか。Uber Japanでロビー活動を行い、Viaをはじめとした外資系モビリティ企業の日本でのローンチを支援する異色の経歴を持つ日本人がいる。ROOTS Mobility Japan代表の安永修章氏だ。ライドシェアは新時代に入ったのだという「ライドシェア2.0」の世界とは?

MaaSは経済産業省と国土交通省では捉え方が異なることあまり知られていない。経済産業省自動車課課長補佐の眞柳秀人氏にCASEとMaaSの関係について聞く。

MaaSにおいては、観光型MaaSを展開する東急電鉄とJTBから成功と失敗要因を聞くことができる。東急電鉄からは交通インフラ事業部課長の森田創氏、JTBコミュニケーションデザインからは、アカウントプロデュース課チーフマネージャーの黒岩隆之氏を招く。

MaaSを支えるのがデジタルテクノロジーだ。AI活用で地域内の移動が劇的に変わるという。自動車メーカーも注目するAIオンデマンド交通について未来シェア取締役の野田五十樹氏とNTTドコモ執行役員IoTビジネス部長の谷直樹氏に迫る。MaaSで重要な役割を担うのが経路検索だ。すでに数多くのMaaSの取組みを裏方で支えるヴァル研究所取締役事業統括本部長の菊池宗史氏に登壇してもらう。オートモーティブ領域が抱える様々な社会、交通課題の解決に向けて、オーケストレーション能力とAIやインターネットの技術力や知見を活用するDeNA執行役員オートモーティブ事業本部長の中島宏氏に聞く。

各講演後には質疑応答と名刺交換の機会があり、セミナー申込締切は6月17日(月) 17時となっている。

セミナー詳細・申し込みはこちら。

《楠田悦子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る