日産、将来技術「Invisible-to-Visible」「Brain-to-Vehicle」を中国で初披露へ…CESアジア2019

【技術】 #CES で「Invisible-to-Visible」技術を発表(YouTube)
【技術】 #CES で「Invisible-to-Visible」技術を発表(YouTube)全 2 枚

日産自動車は、6月11日に上海で開幕するCESアジア2019にて、ドライバーの脳波測定による運転支援技術「Brain-to-Vehicle(B2V)」と、リアル(現実)とバーチャル(仮想)の世界を融合するコネクテッドカー技術「Invisible-to-Visible(I2V) 」を展示する。

「Invisible-to-Visible(I2V)」は、カーブの先にある物、建物の裏側の状況や遠くにいる家族や友人に至るまで、ドライバーに「見えないものを可視化」し、リアルの世界に重ね合わせることで究極のコネクテッドカー体験を生み出す技術。3月には日産のテストコースで、第5世代移動通信方式(5G)を使って「I2V」を走行中の車両で活用する実証実験を行った。CESアジア2019の日産ブースでは、来場者がインタラクティブな3Dインターフェースやディスプレイで「I2V」を体験できる。

「Brain-to-Vehicle(B2V)」は、ドライバーが運転操作をする直前に、脳の行動準備電位を検出し、ドライバーの操作開始前からシステムが操作開始することで、ドライバーの反応遅れをカバーし、思い通りの運転ができるようサポートする技術。また、自動運転時に脳波からドライバーの違和感を検出し、ドライバーが違和感を持たない自然な制御の自動運転にカスタマイズすることを可能にする。CESアジア2019では、ドライビング・シミュレーターを用いて「B2V」技術のデモンストレーションも行う。

これらと併せて、2019年の北米国際自動車ショーで発表した電気自動車のコンセプトカー「Nissan IMs」も展示し、日産が「ニッサン インテリジェント モビリティ」で描く未来像を展示する。

CESアジア2019は、上海新国際博覧中心(SNIEC)と浦東新区にあるケリーホテルで、6月13日まで開催される。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る