進化する建機、大型機器に対応の電磁両立性試験棟---国内初、ULが新設へ

新試験棟完成予定図
新試験棟完成予定図全 2 枚
米国の第三者安全科学機関であるULの日本法人、ULジャパンは、三重県伊勢市の伊勢本社内に、第三者機関として国内初となる、建設機械などの大型機器向け電波暗室を備えたEMC(電磁両立性)試験棟を新設する。10日にULジャパンが発表した。

新EMC試験棟は2020年7月に竣工予定で、同月稼働予定の電波暗室は、第三者機関が保有する電波暗室の中で、建機の利用が可能な暗室仕様を満たす日本国内唯一の施設となる予定だ。

国土交通省は2015年12月に、ICTを建設現場に導入することにより、建設生産システム全体の生産性向上を図り、魅力ある建設現場を目指す取組み 「i-Construction(アイ・コンストラクション)」の導入を表明した。ICTの導入や電動化が加速し、自動運転の開発も進んでいる。同時に、多くの電子部品が搭載されるようになった建機から発せられる、電磁ノイズによる電子部品同士の電磁干渉が事故につながる可能性も指摘されている。こういった事故を防ぐために、EMC試験の重要性が高まっている。

また、日本建機メーカーの輸出割合は50%と高く、全世界への展開が見込まれている。建機を欧州に上市するには、EU整合法令への適合が必要だ。欧州規格の強制化により建機本体に電波照射が求められることとなる。新試験棟は、変化する法規制/規格への適合を支援する。

新設予定の電波暗室は、電波暗室内寸法が縦18.2m×横23.2m×高さ11.0m、入口寸法が幅8m×高さ8m、耐荷重100t。大型機器に対応する排気設備を備える。第三者機関として建機の利用が可能な暗室仕様を満たす国内唯一/国内最大の特別仕様の電波暗室となる予定。建機に限らず仕様範囲内であればフォークリフト、クレーン、バス、トラック、電車、大型農機、小型飛行機等のEMC試験も対応が可能だ。

ULは、日本においてモビリティ産業の「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化」対応を支援する安全コンプライアンス・サービス事業を強化してきた。EMC試験棟新設はその一環。EMC試験棟新設に伴い10日、伊勢市役所で立地協定の調印式が開催された。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る