ボッシュ、事故対応の新ビジネスモデルを発表 損保会社と板金・整備工場の連携強化

CDR+ADASビジネス エコシステム
CDR+ADASビジネス エコシステム全 4 枚

ボッシュは、大手損保会社と板金・整備工場との連携を強化した事故対応の新しいビジネスモデル「CDR(クラッシュデータリトリーバル)+ADASビジネス エコシステム」を5月に開催された「第36回オートサービスショー2019」で発表した。

従来の損保会社による事故対応は、事故調査、損害査定後、板金・整備工場による修理というプロセスだったが、今回のCDR+ADASビジネス エコシステムでは、最初と最後に新しい工程が加わる。まず最初に、板金・整備工場が損保会社から事故車の入庫誘導を受け、デジタル事故解析ツールCDRを使って、車載のEDR(イベントデータレコーダー)に記録された事故時の走行状況のデータ抽出を行い、損保会社にレポート。損保会社はそのデータを活用しながら事故調査、損害査定を行った後、板金・整備工場が車両を修理し、さらに新しく、ADAS(先進運転支援システム)のエーミング(0点調整)を行ってからオーナーの元に車両を戻すというプロセスとなる。

CDRを導入した大手損保会社では、交通事故が発生した場合、事故の過失割合を決めるためにCDRアナリストの資格を持ったアジャスターを整備・板金工場に派遣し、調査を行っていたが、今後、事故調査におけるCDR/EDRの活用が増えることで、CDRアナリストの増員が課題となっていた。ボッシュの新ビジネスモデルでは、より多くの板金・整備工場がCDRアナリストの資格を取得し、アジャスターに代わって事故車両のEDRデータを抽出することで損保会社の業務を効率化。保険金支払いまでの時間短縮に貢献できる。

また、CDRで読み出されたEDRの客観的データを活用することで、事故当時者の証言の喰違いを回避。事故原因解析の公平性と透明性を保つことで、事故解決の時間短縮も図ることができる。さらに、事故車両の修理を行った後に、ADASに関連するセンサーやカメラ、レーダーを正確にエーミングすることで、整備不備によるシステムのパフォーマンス低下や、制御の停止といった問題を回避。オーナーは安心して車両を受け取ることができる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る