横浜ゴム、「加硫過程におけるゴム中での気泡発生機構の解明」で日本ゴム協会優秀論文賞受賞

表彰される横浜ゴムの佐藤有二氏(左)
表彰される横浜ゴムの佐藤有二氏(左)全 1 枚

横浜ゴムは6月12日、同社技術者の佐藤有二氏が「加硫過程におけるゴム中での気泡発生機構の解明」で、日本ゴム協会の「第66回優秀論文賞」を受賞したと発表した。

これまでタイヤ加硫時に気泡が発生するメカニズムは明らかになっておらず、ゴム内に残留する気泡が原因の製品不良を発生させないため、製造過程で必要以上のエネルギーや時間を消費し、環境負荷の増大や生産性悪化に繋がっていた。

研究ではスチレンブタジエンゴムおよびブタジエンゴムにシリカやカーボンブラックを充填剤として配合し、加硫した後にゴム内部の発泡の様子を大型放射光施設「SPring-8」を活用したX線イメージング法により観察する方法を開発。これによりゴムに存在する水分を主とする揮発成分量および架橋剤の配合量とそれらの発泡状態の関係を明らかにした。今回、気泡生成の発生機構を明らかにし、信頼性の高いゴム製品を製造する際の条件設定の一助となったことが評価された。

優秀論文賞は今年で66回目。過去3年間に日本ゴム協会誌に発表された論文の中から毎年優秀なものに対し最多で2件に授与される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る