フェラーリ『P80/C』、究極のワンオフ…グッドウッド2019で発表へ

フェラーリ P80/C
フェラーリ P80/C全 13 枚

フェラーリは6月17日、ワンオフモデルの『P80/C』(Ferrari P80/C)を、7月に英国で開催される「グッドウッドフェスティバルオブスピード2019」において、ワールドプレミアすると発表した。

フェラーリは1947年の創業以来、70年以上に渡り、特別な顧客の要望を受けて、ワンオフモデルを製作してきた。P80/Cもワンオフモデルであり、フェラーリ『488GTB』をベースに開発されたサーキット専用車になる。

開発期間は4年に及ぶ

フェラーリP80/Cでは、顧客の意見を取り入れながら、フェラーリスタイリングセンター、エンジニアリング部門、エアロダイナミクス部門が協力し、究極のワンオフモデルを開発することを目指した。デザインのモチーフは、フェラーリを代表するスポーツプロトタイプ、『330P3』(1966年)、『330P4』(1967年)、『ディーノ206 S』(1966年)に求められたという。

P80/Cのプロジェクトは、2015年に開始された。これまでに作られたフェラーリのワンオフモデルの開発期間としては、完成までにおよそ4年の期間は最も長い。この長期に渡る開発期間において、パフォーマンスやエアロダイナミクスのテスト、デザインの追求などが行われた。これらはすべて、従来のワンオフモデルにおけるフェラーリのアプローチと異なるものだ。フェラーリ P80/Cフェラーリ P80/C

ヘッドライトは未装備

P80/Cは公道走行を想定していないため、ヘッドライトは装備されない。本来、ヘッドライトがある部分には、往年の330P3/P4のグリルのエアハウジングを連想させるスリットが採用されている。大型リアウィングやフェンダーの冷却用スリットも装備される。

エンジンカバーのアルミ製ルーバーと、凹型のリアガラスは、330P3/P4がモチーフだ。リアは、パワートレインが見えるようにデザインされた。エンジン部分から、熱を排出するためのグリルが装備される。ボディはすべてカーボンファイバーを使用する。ボディカラーは、「Rosso Vero」と呼ばれる鮮やかな赤で塗装された。

インテリアには、サーキット走行用にロールケージを組み込む。ダッシュボードのサイド部分は、488GT3とは異なり、新たにデザインされた。カーボンファイバー製のシェル構造として、車両の重量に影響を与えないよう、配慮している。フェラーリ P80/Cフェラーリ P80/C

ホイールベースを50mm延長

P80/Cのベース車両は、488GTBだ。ホイールベースは488GTBに対して、50mm長い。これは、レーシングカーの『488 GT3』のシャーシを基本としているためだ。コクピットが中央に配置されるフェラーリ488GTBのレイアウトに対して、488 GT3のシャーシでは、車両のリアを細長いキャブフォワードデザインにすることが可能になったという。

エアロダイナミクスの開発では、488 GT3で得られたノウハウを導入した。フロントリップスポイラーやリアのディフューザーなどは、488GT3の考え方を取り入れながら、P80/C向けに専用設計した。その結果、エンジンパワーを最大限に引き出すために必要な空力効率が、およそ5%向上しているという。

488GT3のフラットなアンダーボディを最大限に活用して、ダウンフォースのバランスを追求した。車体のリアの形状は、2017年のF1マシンに採用された「Tウィング」に着想を得ており、後方への空気の流れを最適化するように設計されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る