ヤマハ発動機、EDレーサー YZ250FX をフルモデルチェンジ 新エンジン&フレームなど

ヤマハ YZ450FX
ヤマハ YZ450FX全 21 枚

ヤマハ発動機は、市販エンデューロレーサー『YZ250FX』をフルモデルチェンジし、2020年モデルとして9月20日より発売。また、『YZ450FX』『YZ250X』『YZ125X』2020年モデルを8月20日より発売する。

2020年モデルのYZ250FXは、エンデューロにおける高い戦闘力を支える新設計エンジンを搭載。新作アルミ鋳造ピストンを採用し、高回転域での性能を向上させた。バルブリセス(ピストン上部の凹み)を深くとるなど独自のメカニカル加工を追加して、圧縮比の安定化を図り、優れたパワー特性に貢献する。さらに吸気側カムプロフィールの最適設計を行い、新仕様のカムチェーンガイド&テンショナー、軽量設計のトランスミッションとシフトカムなどを採用している。

また、ギャップ走破性を高めるため、バイラテラルビーム・フレームのベースをモトクロス用YZ250Fと共通化。さらにエンジン懸架メインブラケットの補剛、テンションパイプ配置の最適化など、エンデューロ専用セッティングを施すことで縦・横・捻れの剛性を平均約15%アップ(従来比)するとともに、剛性バランスをレース仕様に最適化。より軽快なハンドリングとしなやかな走り、落ち着きと安定感に貢献する。

前後サスペンションは、モトクロス用YZ250Fをベースとして、エンデューロレース用にセッティング。フロントは倒立式サスペンション(気液分離タイプ)で、アウターチューブの剛性バランスを最適化し、接地感を向上。リアはリンク式モノクロスサスペンションのストローク長やリアアームの垂れ角などを調整し、ギャップ吸収性と作動性を高めた。

セルスターターには軽量なリチウムイオンバッテリーを採用。さらにスターターモーターを軽量・コンパクト化し、車両中央に配置することで、車体の重量バランス最適化に貢献している。

エンジンセッティングを行うパワーチューナーは、従来の付属コントローラーから、専用アプリケーションをインストールしたスマートフォンなどにデバイスを変更。セッティング操作は、デバイスと車両搭載CCUとのワイヤレス通信で行う。車両本体に2パターンのエンジンマップを保存でき、ハンドル左のモードスイッチにより、レース中でも状況に合わせて切り換えができる。

クラッチには、耐熱性・耐久性に優れる8枚のフリクションプレートを採用。長時間のレース中に行う、頻繁なシフトチェンジや半クラッチ操作など、負荷の大きい状況に対応した。プレートの表面は、ナーリング加工(細かな凹み加工)により、摩擦力・スプリング荷重を向上させており、良好な操作フィーリングに貢献している。

また、各モデル共通の新カラー&グラフィック「ディープパープリッシュブルーソリッドE」を採用した。

価格はYZ450FXが105万8400円、YZ250FXが91万8000円、YZ250Xが73万4400円、YZ125Xが62万6400円。ヤマハオフロードコンペティションモデル正規取扱店にて、6月20日から12月8日までの期間限定で予約を受け付ける。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る