【マクラーレン GT】高速で長距離を走り続けられる究極のラグジュアリーカー

『マクラーレンGT』と日本支社代表の正本嘉宏氏
『マクラーレンGT』と日本支社代表の正本嘉宏氏全 6 枚

英マクラーレン・オートモーティブは6月20日、東京・原宿駅前の「ジング」で新型スポーツカー、マクラーレン『GT』の日本発表会を行った。日本支社代表の正本嘉宏氏は「従来の常識を塗り替える新たな価値を提供するクルマ」と自慢した。

正本氏によると、その特徴は大きく4つあるそうだ。1つ目が超軽量と革新的な素材の積極的な採用。カーボンモノコックボディからアルミ加工を施したスイッチのひとつひとつまで徹底的な軽量化を図り、上質なレザー、カシミヤ、抜群の耐久性を誇るスーパーファブリックなど最高級の素材を活用することで、高機能で上質な室内空間を実現した。

2つ目がGTならではの美しいスタイリング。3つ目がマクラーレンならではのドライビングダイナミクス。そして、4つ目が日常での使い勝手を考慮した実用性だ。

「スーパーカーとなると、日常いろいろと神経を使ってしまう。例えば、歩道を乗り越えるときの段差や路面のバンプなど、こういったことも含めて使い勝手を重視した。そのために車高も上げている。またちょっとした週末の小旅行やゴルフにも対応できるような収納力も持ち合わせている」と正本氏。

確かにその収納力については、スーパーカーとしては常識を覆すものと言ってよく、実際にクルマからバックを4つ、ゴルフバッグを1つ出して見せた。「今回のマクラーレンGTは、これまでのGTのあり方に“New Rules”というヘッドラインとともに一石を投じたい」と正本氏は強調する。

また、チーフデザイナーのゴラン・オズボルト氏は「マクラーレンGTは非常に特殊な使命を持ったモデルであり、高速で長距離を移動する“究極のラグジュアリーカー”として設計した。その設計理念は3つあり、流れるようなボディライン、フォーマルダイナミクス、大胆なエレガンスだ」と話し、「マクラーレンGTは、われわれにとって新たなマイルストーンである」と力説する。

全長4683mm、全幅2095mm、全高1213mm、ホイールベース2675mmで、乾燥重量が1466kg。排気量3994ccのV型8気筒ツインターボエンジンを搭載し、最高出力は620馬力。最高時速は326km/hで、0-100km/hが3.2秒、0-200km/hが9.0秒と驚異的な加速力を誇る。価格は2645万円で、すでに受注を開始しており、19年末頃から順次納車する。

マクラーレンの日本での販売は好調に推移しており、今年度の販売台数は前年比で64%増。5月には国内累計登録台数が1000台を超えた。今回、マクラーレンGTが加わったことによって、その勢いがさらに加速することは間違いないだろう。

「日常でも気軽に乗ることができ、長距離を走っても疲れない乗り心地。徹底した軽量化でブランドの強みである走りも両立している。これまで接点のなかった人にもマクラーレンに興味を持つきっかけになってほしい」と正本氏は話していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る