共同物流を促進するへ、施策の方向性をとりまとめ 国交省

イメージ
イメージ全 2 枚

国土交通省は、「共同物流等の促進に向けた研究会」が連携による持続可能な物流効率化に向けて、先進的な取り組み事例や官民が連携して進める施策の方向性をまとめたと発表した(21日)。

【画像全2枚】

改正物流総合効率化法が施行されてから2年が経過し、連携による物流効率化の取り組みが進んできた。しかし、物流業界の人手不足の深刻化などで、持続的な物流を確保するためには、個別の企業・業界の垣根を越えた連携が求められている。

このため、2018年11月に「共同物流等の促進に向けた研究会」を設置し、様々な優良事例や実現までの課題などを抽出するとともに、今後進めるべき施策の方向性を検討してきた。

今回、研究会では民間企業20社・団体からヒアリングし、これらの生の声を踏まえて、「連携による持続可能な物流」に向けた提言をとりまとめた。

提言では、物流での今後の連携のあり方として、共同輸配送などのヨコの連携に加え、サプライチェーン上の各関係者が同じゴールを目指して連携する取り組みを広義の「共同物流」と位置づけ、幹線物流・地域内物流ともに取り組みを推進していくべきとした。

今後の国の施策としては「ホワイト物流」推進運動によって商習慣の変更も含め荷主企業の理解を得やすい環境整備を行うなどの意識変革の支援、荷姿やシステム仕様、企業や業界ごとに異なる納品条件などの標準化の支援が必要と指摘する。

また、物流・商流データの自動収集技術を開発するとともに、個社・業界の垣根を越えて物流・商流データを蓄積・解析・共有・活用することができるデータ基盤を構築するなど、見える化の支援や、過去の事例をわかりやすくまとめるなど、企業が独占禁止法との関係を迅速、容易に整理できる環境整備など、制度的支援が必要としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る