[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その6…口径違いについて

16.5cmスピーカーの一例(ロックフォード・フォズゲート P1675-S)。
16.5cmスピーカーの一例(ロックフォード・フォズゲート P1675-S)。全 1 枚

カーオーディオという趣味を製品選びの段階から楽しんでいただくために、当コーナーでは“チョイスのキモ”を解説している。まずは「スピーカー」にスポットを当て、選ぶ際のポイントを考察している。今回は、「口径」をテーマに話を進めていく。

結論から入りたい。市販スピーカーには「口径違い」が存在しているが、基本的には「口径」は、製品選びをする上での“悩むべきポイント”にはならない。「適合するかしないか」が問題なのだ。愛車に合う「口径」はそもそも決まっている、というわけなのだ。

ちなみに市販スピーカーの「口径」は、「17cmタイプ」「16.5cmタイプ」「16cmタイプ」「10cmタイプ」「8cmタイプ」等があるのだが、例えば愛車の純正スピーカーが「16.5cmタイプ」であったなら、そこには「10cmタイプ」は取り付けられない。鉄板に開けられている取り付け穴をいくらか塞ぐような改造を行えば取り付けられるが、そのような改造をするのは現実的ではない。素直に「16.5cmタイプ」のスピーカーを取り付けるべきなのだ。

逆に、純正スピーカーが「10cmタイプ」であったなら、そこに「16.5cm」のスピーカーを取り付けるためにはドア内部の鉄板の取り付け穴を拡大する等の改造が必要となる。そうするよりも、すんなりと取り付けられるモデルを選んだ方が無難だ。

ところで、「17cmタイプ」と「16.5cmタイプ」はほぼ同じものだと考えて良い。単なる「言い方の違い」みたいなものなのだ。ちなみに国産モデルでは「17cm」とうたうモデルが多く、輸入スピーカーはそれと概ね同サイズのモデルを「16.5cm」と表記している場合が多いのだ。

なお最近の国産車では、「17cmタイプ」もしくは「16.5cmタイプ」が適合となる車種が増えている。逆に欧州車の中には、「8~10cmタイプ」でないと取り付けられない車種も目立っている。

ただし…。「17cmタイプ」もしくは「16.5cmタイプ」の製品と「8~10cmタイプ」の製品の数を比べると、後者の方がかなり少ない。なので、小口径スピーカーしか取り付けられない車種のオーナーからは、「17cmタイプ」もしくは「16.5cmタイプ」のスピーカーが敢えて選ばれることも少なくない。広い選択肢の中からベストを選びたいと考えると、取り付け費用は多少かさんでも大きいモデルを選ぶしかない、というケースも往々にして有り得ている。

今回はここまでとさせていただく。次回も「スピーカー」の“チョイスのキモ”の解説を続行する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その6「口径違いについて」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る