[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その6…口径違いについて

16.5cmスピーカーの一例(ロックフォード・フォズゲート P1675-S)。
16.5cmスピーカーの一例(ロックフォード・フォズゲート P1675-S)。全 1 枚

カーオーディオという趣味を製品選びの段階から楽しんでいただくために、当コーナーでは“チョイスのキモ”を解説している。まずは「スピーカー」にスポットを当て、選ぶ際のポイントを考察している。今回は、「口径」をテーマに話を進めていく。

結論から入りたい。市販スピーカーには「口径違い」が存在しているが、基本的には「口径」は、製品選びをする上での“悩むべきポイント”にはならない。「適合するかしないか」が問題なのだ。愛車に合う「口径」はそもそも決まっている、というわけなのだ。

ちなみに市販スピーカーの「口径」は、「17cmタイプ」「16.5cmタイプ」「16cmタイプ」「10cmタイプ」「8cmタイプ」等があるのだが、例えば愛車の純正スピーカーが「16.5cmタイプ」であったなら、そこには「10cmタイプ」は取り付けられない。鉄板に開けられている取り付け穴をいくらか塞ぐような改造を行えば取り付けられるが、そのような改造をするのは現実的ではない。素直に「16.5cmタイプ」のスピーカーを取り付けるべきなのだ。

逆に、純正スピーカーが「10cmタイプ」であったなら、そこに「16.5cm」のスピーカーを取り付けるためにはドア内部の鉄板の取り付け穴を拡大する等の改造が必要となる。そうするよりも、すんなりと取り付けられるモデルを選んだ方が無難だ。

ところで、「17cmタイプ」と「16.5cmタイプ」はほぼ同じものだと考えて良い。単なる「言い方の違い」みたいなものなのだ。ちなみに国産モデルでは「17cm」とうたうモデルが多く、輸入スピーカーはそれと概ね同サイズのモデルを「16.5cm」と表記している場合が多いのだ。

なお最近の国産車では、「17cmタイプ」もしくは「16.5cmタイプ」が適合となる車種が増えている。逆に欧州車の中には、「8~10cmタイプ」でないと取り付けられない車種も目立っている。

ただし…。「17cmタイプ」もしくは「16.5cmタイプ」の製品と「8~10cmタイプ」の製品の数を比べると、後者の方がかなり少ない。なので、小口径スピーカーしか取り付けられない車種のオーナーからは、「17cmタイプ」もしくは「16.5cmタイプ」のスピーカーが敢えて選ばれることも少なくない。広い選択肢の中からベストを選びたいと考えると、取り付け費用は多少かさんでも大きいモデルを選ぶしかない、というケースも往々にして有り得ている。

今回はここまでとさせていただく。次回も「スピーカー」の“チョイスのキモ”の解説を続行する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その6「口径違いについて」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. BMWモトラッド、2026年モデルを続々発表…ナビ電動解除や新色など装備充実
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る