『サウンド調整術入門』イコライザー…トーンコントロール

『ダイヤトーンサウンドナビ』の「トーンコントロール」の設定画面。
『ダイヤトーンサウンドナビ』の「トーンコントロール」の設定画面。全 1 枚

車内で良い音を楽しもうとするときに頼りになる「サウンド調整術」について解説している当コーナー。今回からは新章に突入し、「イコライザー」の調整方法を紹介していく。まずはもっとも簡易的な「イコライザー」である「トーンコントロール」について考察する。

「トーンコントロール」という機能をご存知だろうか。“バス”と“トレブル”という2バンド、またはそれに“ミドル”を加えた3バンドで構成される、音質を変化させられる機能だ。このようにシンプルな成り立ちではあるが、これも立派な「イコライザー」の一種だ。つまりは“2バンドイコライザー”、または“3バンドイコライザー”、というわけなのだ。

しかしながら、高機能なタイプと比べるとあまりにもバンド数が少な過ぎる。ハイエンドナビでは31バンドタイプが主流なのだが、それが“2バンド”や“3バンド”で「イコライザー」の役目を果たせるのだろうか…。

答は“イエス”だ。好みに応じて高音だけ、あるいは低音だけ持ち上げるというようなサウンドに色づけを加える的な使い方にとどまらず、“補正”的な運用も可能なのである。

シーンによって活用方法が変わってくる。まず、ボリュームを絞っているときには次のような使い方ができる。音量を下げていくほどに高音と低音、この両方が聴こえにくくなるので、小さな音で音楽を楽しみたいと思ったときには、“バス”と“トレブル”の両方を少しずつ上げてみよう。そうすると全体のバランスが整って聴きやすくなる。小さい音で聴くことが多いという方は、ぜひともお試しを。

音量を上げたときにも活用できる。活用方法は2とおりある。1つは、「高音をマイルドにする」というものだ。高音は、音量を上げるにしたがって目立ち度も高まっていく。いわゆる「耳につく」のだ。なのでもしも「高音がきつい」と感じたときには“トレブル”を下げてみよう。そうすると聴きやすさが増すはずだ。

もう1つは、「ビビリ音を減らす」というものだ。音量を上げるとドア内部の鉄板がビビリ出すことがあるが、鉄板をビビらせる犯人は低音だ。低音の音エネルギーが鉄板を共振させてしまうのだ。

なので音量を上げてドア内部がビビリ始めたら、試しに“バス”を絞ってみよう。そうすることでビビリを緩和させられるはずだ。低音のパワー感は弱まるが、ドアがビビるよりはマシだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「イコライザー」の調整方法の解説を続行する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第4章「イコライザー」の調整方法 その1 トーンコントロールの調整方法

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る