カラートレンド予測、アジア太平洋地域は「白みがかったメタリックシルバー」…BASF 2019-2020年

アジア太平洋 のキーカラー 「Fluid Metal」
アジア太平洋 のキーカラー 「Fluid Metal」全 4 枚

BASFは6月26日、アジア太平洋地域を含めた世界の2019~2020年の自動車カラートレンド予測を発表した。

【画像全4枚】

BASFの自動車のカラートレンド予測は、EMEA(欧州・中東・アフリカ)、アジア太平洋、北米地域のコーティングス事業本部のデザインチームの密接な連携のもと、今後3~5年の間に自動車のカラートレンドに影響を及ぼすことになる社会的変化や技術的なトレンドなど広範な研究や分析を経て行われる。

2019-2020年の自動車カラートレンドのテーマは、「ACT/9(アクト・スラッシュ・ナイン)」だ。積極的な姿勢で未来を形作ることへの欲求を表している。BASFのデザイナーは、技術トレンドと社会の変化を分析し、それらを将来の自動車の色へのインスピレーションとなるコレクションへと反映させた。

今年のコレクションの多様な色彩とさまざまなレベルの彩度は、進化するデジタル化に対する積極的で柔軟な姿勢を表している。デジタル化は今や生活の一部となり、常に影響力を強めている。今後の自動車の色は、より暖かく、より親しみやすいものにする必要がある。黄色味のオフトーンや複雑なゴールド味のメタルカラーのような自動車の色として珍しい色域は、こうしたトレンドに適合しているという。

地域別では、アジア太平洋のキーカラーが、白みがかったメタリックシルバーになると予測した。アジア太平洋地域における技術に親しんだ考え方は、シルキーな無彩色メタリックのように明るく浮遊しているようなカラーや、わずかな干渉効果を持つブルーの色域に反映される。さらに将来の自動車技術は、より感情面と結びつくようになり、粗い粒子のグレーメタリックや官能的なパープルなどのダークで力強い生き生きとした表情豊かな色が現れてくる。全体的に、アジア太平洋地域の控えめで親しみやすいカラーパレットは、将来の自動車コンセプトをより現実的なものにするという。

EMEA(欧州・中東・アフリカ)では、社会的しきたりが変化しつつあるという非常に前向きな兆候があり、バイオレットメタリックのような珍しいカラーがより一般的になる可能性がある。

また、北米は、デジタルとライフスタイルのトレンドを反映し、色が変化するカラーがトレンドになると予測した。角度によって色が変化して見えるカラーは、人間と機械との相互作用、心と身体の二元性、そして意識と潜在意識との融合についての新たな理解を表すもの、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る