マツダ、自動車用次世代液体燃料シンポジウムに参加へ バイオ燃料実用化に向けた活動報告

自動車用次世代液体燃料シンポジウム2019
自動車用次世代液体燃料シンポジウム2019全 1 枚

マツダは、8月27日に広島国際会議場で開催される「自動車用次世代液体燃料シンポジウム2019」に参加し、バイオマス由来の液体燃料実用化に向けた活動の進捗について報告を行う。

マツダは2015年、広島地域の自動車産業活性化を目的とした「ひろしま自動車産学官連携推進会議(ひろ自連)」に、ひろしま産業振興機構、広島大学、中国経済産業局、広島県、広島市とともに、常任団体として参画。今回のシンポジウム参加は、ひろ自連のエネルギー専門部会活動および内燃機関専門部会活動の一環として行うものだ。

シンポジウムでは、CO2削減に向けた日本政府の取り組みに加え、将来の自動車用エネルギーのひとつとして注目されている、バイオマスを由来とするカーボンニュートラルな液体燃料の持つ可能性とその実用化に向けた挑戦について、産官学それぞれの領域の専門家が解説を行う。

マツダは、2017年8月に発表した技術開発長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom"宣言2030」にて、豊かで美しい地球と永続的に共存できる未来を築くことを掲げた。その実現には、実用環境下でのCO2削減と、各地域における自動車のパワーソースの適性やエネルギー事情、電力の発電構成などを踏まえて、内燃機関や電動化技術を適材適所で展開するマルチソリューションが最適と考えている。シンポジウムでは「Well-to-Wheel(燃料採掘から車両走行まで)」でのゼロCO2に向けた、ひろ自連のエネルギー専門部会や内燃機関専門部会の取り組みと自動車用液体燃料や内燃機関の将来像についての報告を行う。

なおシンポジウムへの一般参加は無料。定員は300名で8月23日まで先着順で申し込みを受け付けている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る