ハンドル非搭載のバスで公道を自律走行…7月5日まで東京イタリア街で

歩行者や一般車両を自動的にセンシングして停止。停止時間が長くなることもあったが、走行自体はスムーズそのものだった
歩行者や一般車両を自動的にセンシングして停止。停止時間が長くなることもあったが、走行自体はスムーズそのものだった全 11 枚

SBドライブは7月3日、東京・新橋駅近くの東京汐留イタリア街において、ハンドルを搭載しない自動運転バス「NAVYA ARMA(ナビヤ アルマ)」による自律走行の実証実験の模様を報道関係者に公開した。明日から5日までは一般ユーザーの同乗も含めた実証実験を行う。

実証実験に使用する「NAVYA ARMA」は自動運転を前提に設計されたフランス製バスで、道路運送車両の保安基準第55条による基準緩和認定を受けてナンバーを取得。自動運転を前提に設計された車両が、専用空間でなく一般車両や歩行者が行き交う公道を走行するのは国内では初めてになるという。

車両には車両の周囲に取り付けた6つの2次元LiDARと、前後2つの3次元LiDARを搭載。このセンサーによって取得したデータと、あらかじめ準備した高精度マップをマッチングさせて低速走行する。走行速度やセンサーによる障害物の検知範囲などはSBドライブがあらかじめ設定し、ルートは約200mで所要時間は4~5分を予定。途中にバス停は設けず、ルートを一回りした後、出発地に戻ってくる。

走行情報はSBドライブが提供する自動運転バス運行プラットフォーム「Dispatcher(ディスパッチャー)」と連携でき、遠隔地から走行監視や車両の停止・発進、運転手への指示などが行える。また、車両に搭載されているカメラは走行用としては用いず、ドライブレコーダーとして状況記録にのみ使用。GPSレシーバーも搭載しているが、実証実験の場所がビルの谷間でマルチパスの影響が大きく、今回の実験では使っていない。

NAVYA ARMAは11人乗りのEVバスで、乗客は向かい合って座ることが可能。19km/h未満の低速走行ということで、シートベルトは装着していない。これまでの実証実験と同様、走行時は万一トラブルが発生した場合に対応する保安要員が乗車。トラブル発生時には専用コントローラーを使って対応を図れるようにするなど、不測に事態に備えた安全措置を講じている。

実証実験の場所は、文字通りイタリアの雰囲気を醸し出した洒落た雰囲気。昼下がりとあって、それほど人の往来は多くなかったが、それでも道路を横切る歩行者や配達車両が行き交い、実験車両はそれを上手に判断してルートを周回していた。走行中は歩行者の往来で一時停止を余儀なくされる場面も少なくなかったが、特に感心したのは、対向車とすれ違いが難しい路地に入る際、向かってくる車両が出て行くのを待ち、それから路地へと入っていったこと。そうした判断も自動で行っているのだという。

SBドライブでは、今回の実証実験を踏まえ、自動運転バスの事業化に向け、技術の積み上げを行っていく考えだ。なお、一般の募集は既に終了している。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る