マツダ、中古車にも残価設定型クレジット…1年内めどに

マツダの認定中古車検索ページ
マツダの認定中古車検索ページ全 2 枚

マツダは日本での中古車事業を強化するため、一定期間後に顧客から買い戻す車両の値段を予め設定する「残価設定型クレジット」(以下、残クレ)を、今後1年くらいをめどに中古車販売にも導入する方針だ。

国内営業部門を担当する福原和幸常務執行役員がこのほど明らかにした。新車販売での成果が出ていることから、中古車にも展開を図る。自動車業界ではトヨタ自動車やホンダなどが、すでに中古車向けの残クレを導入しており、中古車販売を促進する手法として広がりそうだ。

残クレは、予め設定した残価以外の部分をローンで購入するため当初の負担が軽く、若年層などから支持を得ている。マツダの場合、新車向けは軽自動車を除く登録乗用車に導入しており、対象モデルでは約3割のユーザーが利用している。

購入から3年後の車両価格の残価率は55%と設定しており、業界ではトップ水準の比率という。顧客は価格の45%分をローン手数料や消費税を負担して分割払いする。3年経過時点で、他のクルマへの乗り換えや、引き続き乗り続けるといった選択ができる。定期的なメンテナンスをセットするなどのメニューも用意されている。

残価率が高いということは、中古車としての価格維持に自信があるということであり、顧客にはメリットとなる。マツダは近年、最新技術をできるだけ早くすべてのモデルに展開するため、年次改良を定着させており、残クレの利用拡大とともにマツダ車からマツダ車への代替購入を促進させる成果につながっている。

マツダの新車ユーザーで5年以内に、またマツダ車に代替した人は、2017年のデータでは10年時点より1.6倍に増えたという。福原常務は14年から、マツダの国内中古車流通を担当するマツダ中販(広島市)の社長を兼ねており、中古車事業強化の一環として残クレの導入を図る方針とした。「1年以内くらいに実現したい」(福原常務)考えだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る