フィアット 500 に「ドルチェヴィータ」、1960年代のイタリアをイメージ…62回目の誕生日を祝福

車名は1960年公開の映画に由来

500Cにはホワイト&ブルーのストライプ入りキャンバストップ

「ユーコネクト」の最新版を搭載

フィアット500ドルチェヴィータ
フィアット500ドルチェヴィータ全 19 枚

フィアットは7月4日、フィアット『500』(Fiat 500)の「ドルチェヴィータ」(Dolcevita)仕様を欧州で発表した。

同車は、フィアット500の62回目の誕生日を祝う特別モデルになる。ファッション、ラグジュアリー、テクノロジー、伝統の世界の象徴的なブランドと、フィアットスタイルセンターのコラボレーションから生まれたモデルだ。

フィアットは1957年、『ヌォーヴァ500』を発表した。ヌォーヴァ500は、曲面主体のモノコックボディで剛性を保ち、後部に空冷2気筒479ccエンジンを搭載するRR駆動車だ。広くはないが大人4人が移動できるスペースがしっかり確保されていた。

ヌォーヴァ500は、最大出力わずか15psながら、最高速90km/hの実用性を確保していた。スクーターを移動手段としていた人々に四輪車のメリットを強くアピールして販売台数を増やし、価格が安かったこともあって、欧州全体に販路を拡大する。そして、バリエーションを増やしながら1975年まで生産され続け、累計生産台数は367万8000台に到達。今年でフィアット500は、誕生62周年となる。

車名は1960年公開の映画に由来

500ドルチェヴィータは、イタリア・ローマがシックなナイトクラブや高級ホテルを擁し、世界中から俳優や作家を引きつけた1960年代をイメージして開発された。モデル名は、フェデリコ・フェリーニ監督が手がけた1960年公開の映画『ラ・ドルチェ・ヴィータ』(邦題:『甘い生活』)に由来している。

ボディカラーは専用のジェラートホワイトだ。ボディを1周するように、赤いストライプが添えられる。ボンネットにはクロームモールディング、ドアミラーにはクロームカバーを装着した。リアには「Dolcevita」のクロームエンブレムが装着される。クーペボディの足元には、ダイヤモンド仕上げの16インチのアルミホイールを装着した。「スカイドーム」と呼ばれるガラスルーフも装備される。

500Cにはホワイト&ブルーのストライプ入りキャンバストップ

オープンモデルの「500C」では、1960年代のイタリアンリビエラのデッキチェアとビーチパラソルに触発されたホワイト&ブルーのストライプ入りキャンバストップを採用した。赤い500ロゴも刺繍で添えられる。

インテリアには、ダッシュボードにウッドパネルを装着した。サンディングや着色、仕上げ、品質管理検査、スタンピング、切削などのプロセスを組み合わせた超軽量カーボンシェルも採用している。アイボリー色のフラウレザーシートには500のロゴを刺繍し、赤いパイピングを施した。

「ユーコネクト」の最新版を搭載

車載インフォテインメントシステムの「ユーコネクト」の最新バージョンを搭載する。新世代のユーコネクトはスマートフォンとの連携を強化し、Apple「CarPlay」、グーグル「Android Auto」の両方に対応した。スマートフォン内のアプリやコンテンツをユーコネクトのディスプレイで確認し操作が可能。地図アプリを利用した簡易的ナビゲーションや、音楽アプリの再生、ハンズフリー通話など、スマートフォンを接続するだけで、車載コネクトをスマホもと同じのインターフェイスで扱うことができる。スクリーンサイズは7インチとした。

エンジンは、1.2リットルが最大出力69hp。0.9リットル「ツインエア」が、最大出力85hpだ。最大出力69hpの1.2リットルLPGも設定する。トランスミッションは、「デュアルロジック」と呼ばれるATまたはMTを組み合わせている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る