ダイハツ、高齢者向け新装備を産学共同研究で開発 移動の自由を広げる

産学共同研究風景
産学共同研究風景全 9 枚

ダイハツは、高齢者の身体的負担を低減し、移動の自由を広げる新装備を、産学共同研究を通じて新開発し、7月9日より販売を開始した。

これまでダイハツの福祉車両(車いす移動車・昇降シート車)は、比較的介護レベルの高い要介護のユーザーを中心に販売していたが、運動機能や認知機能が低下したフレイル高齢者や、要支援者、軽介護度のユーザーに向けた商品ラインアップが不十分だった。そこで今回、様々な身体状態の高齢者に、それぞれ最適な商品を提供し、高齢者の移動をサポートすることが介護予防につながると考え、新商品を開発。地域密着プロジェクト「健康安全運転講座」が連携し、協力関係にある理学療法士や大学教授との産学共同研究を2017年から実施し、軽介護度の人をサポートできる商品を目指してきた。

今回発売する新装備は、同日発売の新型『タント』にオプション装着できる「ラクスマグリップ(助手席・運転席/助手席シートバック)」と「ミラクルオートステップ」、福祉車両『タント ウェルカムターンシート』に採用した「助手席ターンシート」の3つだ。

ラクスマグリップは、市場調査をもとに、助手席や後席の乗降性や後席での移動に適した取り付け位置と細部にまでこだわった形状で、足腰に不安のある高齢者が安心して乗り降りできるグリップ。乗降時にしっかり握れて安定するよう、グリップ断面は小さい長円とし、指の間隔に合わせて凸部を配置することで、手にしっかりフィットし滑りにくい形状とした。

ミラクルオートステップは、タント独自のピラーインドア「ミラクルオープンドア」の開口広さを活用できるロングステップで、助手席と後席の両方の乗降性を向上。また、助手席ターンシートは、ラクスマグリップを正面でつかむことができる回転角度(30度)にすることで、足腰に不安のある人も、グリップをつかみながら安心して乗降できる。

鈴鹿医療科学大学による運動機能の低下した高齢者に乗降動作の運動学解析を実施した結果、グリップやステップを装着した車両は、体幹を安定させ、重心の動きを抑制することなどにより、身体への負担を低減できることが実証された。また、理学療法士による満足度調査の結果、グリップとステップ、またはターンシートを装着した車両が非装着車に比べ乗降満足度が向上。ダイハツでは、これら新装備を使用することで、移動に対するハードルを低減し、社会参画することが介護予防につながると考えている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る