[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その8…3ウェイってどう?

3ウェイスピーカーの一例(ビーウィズ・Refarence AM Trio)。
3ウェイスピーカーの一例(ビーウィズ・Refarence AM Trio)。全 1 枚

製品選びの段階からカーオーディオを楽しみ尽くしていただこうと、「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を解説している当コーナー。まずはスピーカーに関するいろいろを紹介している。第8回目となる今回は、“3ウェイ”について考えていく。

さて、これまでは仕様的なタイプ違いとしては、“フルレンジ(コアキシャル)”と“セパレート2ウェイ”、この2つを紹介するにとどめていたのだが、仕様的なタイプ違いは実はもう1つある。それがこの“3ウェイ”だ。ツイーターとミッドウーファーで構成されるのが“2ウェイ”だが、そこに中音再生のスペシャリストである“スコーカー(ミッドレンジ)”を加えて左右計6つのユニットでシステムが構成されるタイプが、“3ウェイ”と呼ばれている。

なお、愛車のスピーカーシステムを“3ウェイ”にしようとしたとき、その実行方法は2つある。最初から“3ウェイ”仕様になっているコンポーネントスピーカーを購入するか、使用中の“2ウェイ”スピーカーに後から“スコーカー”を足すか、このいずれかだ。

ちなみに、市場にあるスピーカーのラインナップを見ると、コンポーネントスピーカーの製品バリエーションは“2ウェイ”の方が相当に多い。その理由は単純明快だ。「“2ウェイ”スピーカーが選ばれることの方が多いから」だ。“3ウェイ”を選ぶと、スコーカーの取り付けにはある程度の加工が必要となり手間がかかる。さらにはサウンドチューニングの難易度も上がる。“3ウェイ”にはサウンド的な利点が多々あるのだが、導入のハードルも上がるので、気軽にチョイスされづらいのだ。

ところで、使用中の“2ウェイ”に後から“スコーカー”を足そうとする場合には、必ずしも同一メーカー、同一シリーズの製品の中から選ばなくてもOKだ。正攻法でいけばメーカーもシリーズも揃えた方がいいのだが、カーオーディオは自由な趣味だ。好みに応じて敢えて他ブランドのスコーカーを導入するというのはアリだ。もしも後から“3ウェイ”化を図ろうとする際には、自由な発想で“スコーカー”選びを楽しもう。

今回はここまでとさせていただく。次回も引き続き「スピーカー」の“チョイスのキモ”を解説していく。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その8「3ウェイってどう?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る