フェアレディZオープンの歴史…さかのぼると60年以上[フォトレポート]

ダットサン・スポーツS211
ダットサン・スポーツS211全 30 枚

日産自動車の米国部門は3日、2020年モデル概要を発表し、その中で、『370Z』(日本名:『フェアレディZ』に相当)に「ロードスター」を設定しないと発表した。2020年型370Zはクーペのみとなる。さかのぼると“フェアレディ・オープンエア”の歴史は60年以上になる。

フェアレディの系譜は、1957年発表、59年発売のダットサン『スポーツ』(S211型)に出発点を置くことができる。1960年に輸出専用仕様SPL212型が登場し、これが『フェアレディ』(当時は「フェアレデー」表記)を初めて名乗った。1962年にモデルチェンジし、ダットサン・フェアレディSP310型が発表された。これらはいずれも開閉式の簡易なルーフをもつオープンボディだった。

『フェアレディZ』初代は1962年発表のS30型だが、この世代にはオープン仕様は設定されなかった。2代目ZのS130型に「Tバールーフ」が設定されたのがZオープンの最初だ。Tバールーフは続くZ31型、Z32型にも設定され、フェアレディZではおなじみとなる。

Z32型にはフルオープンとなる「コンバーチブル」も設定され、Tバールーフと併売された。Z33型とZ34型ではTバールーフを廃止してフルオープンのみとなり、名称も「ロードスター」に変更された。日本市場のフェアレディZロードスターは2014年に受注を終了しており、クーペボディのみの販売となっている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る