【F1 イギリスGP】ハミルトンが今季7勝目、通算80勝目となるトップチェッカー

F1イギリスGP
F1イギリスGP全 9 枚

F1第10戦イギリスGPの決勝レースが14日、シルバーストンサーキットで行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)が今季7勝目、通算80勝目となるトップチェッカーを受けた。

スタートはポールポジションのバルテリ・ボッタス(メルセデス)がトップを守り、ルイス・ハミルトン(メルセデス)がその直後につけた。3周目には一時ハミルトンが前に出る場面もあったがすぐに順位を戻し、レース前半はボッタスがレースを制していた。

しかしボッタスのタイヤ交換直後にセフティーカーが入り、そのタイミングでハミルトンがピットインして逆転。さらには1ストップ作戦のハミルトンに対し、ボッタスは2ストップ作戦だったため、ハミルトンを抜いて、さらに20秒以上の差をつけなければ優勝の権利はない状態となった。

2人は互いにファステストラップを記録し合いながら戦ったが、ハミルトンはトップを守りきり、ファイナルラップにはハードタイヤでファステストラップをもぎ取るという快挙も成し遂げ、今季7勝目、通算60勝目、そして母国イギリスGP6勝目となる優勝を飾った。

ボッタスは2回目のピットインまでに後続を20秒以上引き離し、2位をキープしたままコースに復帰。ソフトタイヤでファステストラップを記録して1ポイント上乗せを狙ったが、これはハミルトンに逆転されてしまった。

マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)と激しいバトルを繰り広げ、レース終盤はピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)とのバトルを制したシャルル・ルクレール(フェラーリ)が3位。ガスリーは抜かれたあともルクレールに戦いを挑んだが4位でチェッカー。

ボッタスとのタイム差次第では2位も見えていたフェルスタッペンは、37周目にセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)を抜いて3位に上がった直後にベッテルに追突されてコースアウト。5位まで順位を落とし、そのままチェッカーを受けた。ベッテルはこのアクシデントでほぼ最後尾まで後退、さらには10秒加算ペナルティも受け16位でレースを終えた。

トロロッソ・ホンダは17番手スタートから追い上げたダニール・クビアトが9位入賞、アレクサンダー・アルボンは8位を走行していたが終盤に失速し、12位でフィニッシュした。

F1イギリスGP 決勝結果
1. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
3. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
4. ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)
5. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
6. カルロス・サインツ(マクラーレン)
7. ダニエル・リカルド(ルノー)
8. キミ・ライコネン(アルファロメオ)
9. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)
10. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
11. ランド・ノリス(マクラーレン)
12. アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)
13. ランス・ストロール(レーシングポイント)
14. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)
15. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)
16. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
17. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)
以上完走
--. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)
--. ロマン・グロージャン(ハース)
--. ケビン・マグヌッセン(ハース)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る