【トヨタ APM】すべての人に移動の自由を…東京オリンピック・パラリンピック向けに開発

トヨタ東京オリンピック・パラリンピック専用モビリティAMP
トヨタ東京オリンピック・パラリンピック専用モビリティAMP全 3 枚

トヨタ自動車は7月18日、東京本社で2020年の東京オリンピック・パラリンピックに提供する専用モビリティ『APM』の試作車を公開した。競技会場敷地内やその付近での利用を念頭に置いており、高齢者や車イス利用者、さらに選手らの近距離移動をサポートする。

【画像全3枚】

APMは「アクセシブル・ピープル・ムーバー」の略で、最寄り駅などから競技会場への移動といった「ラストワンマイル」の移動手段としてもらう。過去のオリンピックやパラリンピックでのニーズから、こうしたモビリティを提供することとし、大会組織委員会など関係先と協議しながら昨年から開発を本格化し、このほど試作車両が完成した。

サイズは全長3.9m、全幅1.6m、全高2.0mと、やや大きめのミニバンくらい。モーターで駆動する電気自動車(EV)で、最高速度は想定される利用環境から19km/hの低速型としている。一度のフル充電による航続距離は100km。公道を走行できるよう、ナンバープレートも取得可能という。

一般の移動に使う「基本モデル」と、熱中症などで救護が必要になった人を乗せたストレッチャーがそのまま搭載できる「救護仕様」を用意する。基本モデルは運転者と乗客5人、車イス使用時は1台(1人)と乗客2人を乗せることができる。トヨタは基本モデルを150台、救護仕様については50台、合計200台程度を生産する計画だ。

開発を担当するトヨタZEVファクトリーの谷中壯弘グループ長は、「トヨタは東京オリンピック・パラリンピックを通じ、『すべての人に移動の自由を(Mobility for All)』を提供することにチャレンジしている。移動が大変だから大会に出かけるのを躊躇するといったことがないよう、少しでもお手伝いしたい」と、開発の動機を語る。

また、コスト面でも「トヨタの小型EVのプラットフォーム(車台)を活用するなど、工夫している」と話す。細かなニーズに対応するため、今後も大会当局などとともに試用や改善を重ねていく方針だ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 【メルセデスベンツ GLCクーペ 新型試乗】最も売れたベンツ、その走りは「気持ちに訴えかける味わい」だった…島崎七生人
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る