[取り付け方で音が変わる]パワーケーブル その3…マイナス側の配線方法

リングターミナルの一例(モンスターカーオーディオ)。ボディアースの際には通常、このようなリングターミナルが用いられる。
リングターミナルの一例(モンスターカーオーディオ)。ボディアースの際には通常、このようなリングターミナルが用いられる。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付けにまつわるさまざまなセオリーを紹介しながら、カーオーディオの奥深さに迫ろうとしている当コーナー。現在は「ケーブル」をテーマにお贈りしている。当回も引き続き「パワーケーブル」の引き回しに関するハウツーを紹介する。

今回は、パワーアンプ等のマイナス側の配線方法について解説する。

さて前回までの記事で述べてきたとおり、パワーアンプやパワードサブウーファーのプラス側の配線は、メインバッテリーから直接引き込む“バッ直”という形が取られるのだが、マイナス側はどのように配線するのかと言うと…。単刀直入に答は、「ボディに落とす(ボディアースする)」である。

クルマの電気配線は実は、とある方法を用いて簡略化が成されている。とある方法とは、「ボディをマイナスケーブルとして活用する」というものだ。電装品のマイナス側の配線は基本的に、どこかしらのボディに接続される。そしてその先はボディがケーブルの役目を果たし、エンジンルームのボディのどこかとメインバッテリーのマイナス端子とがケーブルで繋がれ、配線が完結するというわけなのだ。

パワーアンプ等のマイナス側の配線も同様だ。ケーブルをボディのどこかに接続すればワイヤリングを完了できる。なのでマイナス側のケーブルは、プラス側のケーブルと比べると長さが短くてすむ。

なお、接続する場所は基本的にはどこでも良いのだが、汚れやサビが付着していたら、それらはあらかじめしっかりと落とされる。通電が悪くなりそうな要因は極力排除するべきだからだ。また、ボディアースするのに適した場所が塗装されていたなら、その塗装はヤスリ等で削り落とされる。塗装の上からボディアースするのはNGだ。

ボディアースするのに適当な場所が見つかりその部分をキレイにしたら、マイナス側のケーブルの先端にリングターミナル(写真)を取り付け、それをボルトでボディに止めればワイヤリングを完了できる。

また、パワーアンプを複数台使用する場合には、同じ場所にボディアースするのが基本となる。そうすることでパワーアンプ間の電位差をなくすことが可能となるからだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「パワーケーブル」に関する解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part6 ケーブル編 その8「パワーケーブル lll」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【トヨタ GRカローラ 新型試乗】「GRヤリス」とはスタンスが明確に違う理由…河村康彦
  2. 『N-BOXカスタム』用パーツが一挙発売、ブリッツからエアクリーナーシリーズ4種類・5製品が発売
  3. [音響機材・チョイスの勘どころ]サブウーファー「小型・薄型モデル」の選択のキモは、“サイズ”と“音”と“価格”!
  4. アルピナ『B3』が2度目のフェイスリフトへ! リムジン&ツーリングをWスクープ
  5. ランボルギーニ、新型車を間もなく発表へ…電動『ウルス』の可能性も
  6. トヨタ『スターレット』復活! 2026年デビューか?
  7. 三菱『エクリプス クロスPHEV』は、新しい毎日に踏み出せる「今の時代、最強の1台」だPR
  8. アントレックスが折りたたみ電動スクーター『MK114』発売へ、軽自動車にも積載可能
  9. トヨタ『ハリアー』が今夏ビッグマイチェン!? 「ハンマーヘッド」デザイン採用か
  10. その差は歴然!? 見た目は同じでもカロッツェリア・サイバーナビ AVIC-CQ912 ll → lll の進化は凄かった
ランキングをもっと見る