パナソニック、東京五輪に向けた高速追随プロジェクションマッピング技術を公開

高速追随プロジェクションマッピング
高速追随プロジェクションマッピング全 3 枚

東京オリンピックの開幕まであと1年ということで、それに関連するさまざまな行事が行われている。そんな中、パナソニックは7月24日、高速追随プロジェクションマッピングについての技術説明会を開催した。

【画像全3枚】

同マッピングシステムは同日開催された「東京2020オリンピック1年前セレモニー」のオープンニングパフォーマンスで、その演出を彩った。新体操選手の動きに合わせて、さまざまなプロジェクションマッピングを行なったのだ。これまでのプロジェクションマッピングは人の動きに追随することができず、映像が遅れていたが、パナソニックが今回披露したものはそんなことはなかった。

「この高速追随プロジェクションマッピングシステムは、赤外線ライトと高速度カメラのセンサー部と、高速のプロジェクターからなる投影部で構成されている」とメディアエンターテインメント事業部の浅井宏建主幹は説明し、こう続ける。

「一般のプロジェクターは1秒間に60枚の映像を映しているのに対し、われわれの高速プロジェクターは1秒間に1920枚、32倍の速度で投影している。また、高速度カメラも1秒間に960枚撮影している。そして、その撮影画像を高速プロジェクターの演算部で解析して投影しているのだ」

通常はカメラなどのセンサーで検知したものを外部のPCで演算してプロジェクターにフィードバックしているが、このシステムでは外部のPCを介していないわけだ。その結果、1000分の1.6秒という驚異的なスピードで追随できるようになった。

浅井主幹によれば、本格的にこのシステムの開発に取りかかったのは4年前の2015年だった。「建物等に映像を投影するプロジェクションマッピングが伸び、世界で拡大していた。ただ、静止物へのマッピングは人も見慣れてきて、目新しさに欠けていた。そうした中で動体に対してのプロジェクションマッピングが要望されることが多くなってきた。それに対応しようということで開発が始まった」という。

しかし、なかなか思うように行かなかったそうだ。特に苦労したのは2点で、高速なプロジェクターを開発することとPCを介さずに演算処理をする技術を確立して実装することだった。それをなんとかクリアし、1年前セレモニーで披露できるようになったわけだ。

プロジェクションマッピングは現在、日進月歩で進化しており、1年後の東京オリンピックではパナソニックはさらに驚くようなものを見せてくれるに違いない。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る