MaaSの概念を導入した世界初の都市交通インフラの実証実験 ZMPと日の丸タクシーほか5社

2018年夏の実証実験で使われたZMPの自動運転タクシー
2018年夏の実証実験で使われたZMPの自動運転タクシー全 13 枚
ZMPは7月23日、空港リムジンバスと自動運転タクシー等によるMaaSを活用した、都市交通インフラの実証実験の計画を披露した。空港リムジンバスと自動運転タクシーが連携したサービスは世界初の試みとなる。実施時期は2019年11月、期間は2週間を予定する。

◆空港リムジンバスと自動運転タクシーがMaaSで結ばれる

参加したのは東京空港交通(以下:東京空港交通)、東京シティ・エアターミナル(以下:T-CAT)、日本交通、日の丸交通、三菱地所、JTB、ZMPの7社。実証実験は、東京都事業である 『自動運転技術を活用したビジネスモデル構築に関するプロジェクト』に基づき行われる。

この実証実験は昨年夏に丸の内エリアにおいて、ZMPが開発した自動運転車両を活用して、日の丸交通が自動運転タクシーとして走らせたのがベースとなっている。その目的は需要が多い、都心部路線でのドライバー不足の解消策や、通信を活用した配車サービスの有用性を検証することだった。

今回紹介された実証実験では規模をさらに発展させ、自動運転タクシーとして日本交通と日の丸交通の2社が参加。成田空港/羽田空港とT-CATを空港リムジンバスで結び、T-CATから丸の内エリアの約3kmのルートは自動運転タクシーをつないで連携させることで、空港から都心部である丸の内エリアへのスムーズな移動を目指す。

中でも注目なのは、このリムジンバスと自動運転タクシーの両方を予約・手配する際に、スマホなどから注文した1つのチケットで利用できるMaaSの概念が導入されていることだ。この手配はJTBが行うことになっていて、同社はMaaSという概念に適応した、新たな旅行サービス商品化に関する検証も行う。

◆2023年を自動運転タクシー導入期と想定、日の丸交通

この実証実験を行うにあたり、登壇した日の丸交通代表取締役社長富田和孝氏は、タクシー業界の人手不足の深刻さを挙げ「都内の法人タクシーは年々稼働率が低下し、2018年は76.1%にまで低下した。4台のうち1台が休眠状態にある。しかも、タクシードライバーの49.9%が60歳以上という深刻な状態にある」と説明。

導入に期待感のあるライドシェアについても「ライドシェアは日本では“白タク”。台数が増えることで雨天時やラッシュアワー時の移動が容易になり、変動料金によって安価な状態が生まれる一方で、タクシーとしての品質が下がり、白タクドライバーによる犯罪多発の懸念もある。日本のタクシーサービスを維持するためにもライドシェアは導入すべきではない」(富田社長)と述べた。

「そこで期待されるのが自動運転タクシー」と富田社長は語る。「自動運転タクシーを導入した場合、現在のタクシーサービスの73%を占める人件費をなくすことができ、自動運転車両や遠隔監視システムを導入するコストをかけても十分に利益が出せるようになる」と、自動運転タクシーの導入へのメリットを強調した。

また、富田社長の説明の中で2023年を「自動運転導入期」としていることについてZMPの担当技術者は、あくまで技術者として個人的見解としながら、「(日の丸交通が計画している)大手町と六本木間であれば車線数も十分にあり、右折時に矢印が表示される交差点を経由することで無人運転は技術的には可能。万が一のための遠隔操作も必要になると思うが、それまでに法整備がされることが大前提になる」とした。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る