日産 軽部CFO「米国事業は下期も徐々に改善」…第1四半期営業利益は98.5%減益

日産デイズ新型
日産デイズ新型全 3 枚

日産自動車は7月25日、2020年3月期の第1四半期(4~6月期)連結決算を発表した。中国の販売が堅調に推移したものの、米国事業の建て直しや原材料費の上昇などで営業利益は前年同期比98.5%減の16億円と大幅減益になった。通期予想は据え置いた。

第1四半期のグローバル販売は、6%減の123万1000台だった。海外は中国(1~3月実績分)が2%増の34万4000台となった一方、米国の販売正常化を進めている北米は6%減の45万2000台に落ち込んだ。日本は軽自動車の新モデルやハイブリッド(HV)システムである「e-POWER」搭載車などが健闘したものの、3%減の12万6000台だった。

営業損益段階では、米国事業の再建に伴う卸売り台数減など販売活動関係で605億円の減益要因が発生した。また、原材料費や為替の円高、規制対応費用なども423億円の減益要因になった。さらに電動化や自動運転技術など、将来に備える研究開発費の増額が102億円の利益圧迫要因になっている。純利益は94.5%減益の64億円にとどまった。

通期(20年3月期)の業績予想は、営業利益2300億円(前期比28%減)、純利益1700億円(47%減)としている期首の数値を据え置いた。また5月に公表した今期の年間配当予想40円についても変更はしなかった。

記者会見した軽部博CFOは、第1四半期について「当初から収益は厳しくなると見ていたが、予想を少し下回る結果になった」と評価した。再建を本格化させている米国事業については「5月以降は台当たりのインセンティブが前年を下回るようになり、販売店在庫も減少している。下期以降、新モデルの投入もあるので、徐々に改善できると見込んでいる」と指摘した。

また、西川廣人社長は今後の見通しについて「(7月からの)第2四半期の滑り出しは、われわれの想定の近いところに来ている。第2、第3四半期で想定しているところへ持っていくのは可能と見ている」と語った。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る